ふみたん

横歩取り

先手の横歩取り回避の指し方をまとめてみた

横歩取りは他の戦法と違って研究重視の要素が強いですよね。 その研究重視の部分があるからなのか、居飛車党でも「横歩取りは拒否する!」という人は多いかと思います。 それに横歩取りは後手から△4五角戦法、相横歩取り、△8五飛戦法といっ...
上達法

定跡の勉強、付箋紙で効果アップ!

どうもー、定跡の勉強してますかー? 僕ですか?僕は今、対四間飛車の急戦定跡を羽生の頭脳で勉強しています。昔の本なので内容は古いですが、基本を学ぶにはもってこいだと思ったので選択しました。 今回はそんな序盤勉強中の僕が最近やってい...
自戦記

対先手四間飛車!これは藤井システム?

自戦記第11回。 今回は四間飛車が相手です。 序中盤は藤井システムっぽい感じで角道を存分に活かした攻めをされましたが、なんとか凌ぎきって勝てた将棋です。玉型の差が終盤に響いたといったところでしょうか。 「角道は止めにくし」...
戦法選び

矢倉の勉強は大変なので急戦で

矢倉の勉強って大変じゃないですか? 他の戦法に比べて定跡の量が多いので、それらをカバーするのは正直なところ無理な話なんですよね。 それに矢倉は居飛車党同士での将棋で遭遇しますが、振り飛車党が比較的多いアマチュア間では矢倉よりも対...
囲い崩し

舟囲いの崩し方

舟囲いは対抗型の将棋で居飛車側がよく用いる囲いです。 振り飛車党の人は使うことはなくても美濃囲いの次くらいに盤上に現れる確率は多いのではないでしょうか。 居飛車が急戦の場合は舟囲いのまま戦う事が多いので、玉の堅さに関しては振り飛...
囲い崩し

【美濃囲い崩し】縦からの崩し方

美濃囲いと振り飛車の組み合わせは対振り飛車戦において最も目にすることの多い組み合わせではないでしょうか。 「振り飛車=美濃囲い」と言ってもいいくらい関係性が深いですよね。 今回はそんな振り飛車にとって頼れるパートナーでもある美濃...
囲い崩し

【美濃囲い崩し】横からの崩し方

振り飛車の囲いの中で最もポピュラーなのがそう、美濃囲いですよね! 対居飛車だろうが相振り飛車だろうが美濃囲い一本と決めている人もいるかと思います。振り飛車党にとって一番お世話になっている囲いと言っても過言ではないでしょう。 しか...
囲い崩し

【矢倉囲い崩し】縦からの崩し方

囲い崩し矢倉編。今回は矢倉を縦から攻める崩し方を紹介します。 お互いに縦から攻める相居飛車戦でよく使われるので、居飛車党の実用度はかなり高い手筋です。覚えていれば必ず終盤でその知識が活きるはずです。 では早速矢倉囲いを縦からボコ...
囲い崩し

【矢倉囲い崩し】横からの崩し方

相居飛車戦でよく用いられる囲いと言えばそう、矢倉囲いですよね。最近は角交換振り飛車相手にも使われる事が多くなりました。 囲いの名称が戦法名になるほど居飛車党にとってはポピュラーな囲いです。 今回はこの矢倉囲いを横から崩す方法を紹...
矢倉

矢倉は急戦!米長流急戦矢倉と決めている!

自戦記第10回。 今回は米長流急戦矢倉です。僕が米長流側ね。 僕は矢倉戦の場合、ガッチリ組み合うのではなく急戦で挑むことが多いです。その理由は主に2つ。 自分から積極的に攻めれることと、先手に作戦を選ばれる前に自分から指し...
タイトルとURLをコピーしました