上達法 【有段者は見ないで4】実戦を繰り返して強くなろう 有段者は見ないでシリーズ第4回。 今回のテーマは実戦を通しての上達方法です。 実戦を通して強くなる方法や、なぜ実戦が大事なのかについて話していきますね! ではでは早速いきましょーー! 2018.01.16 上達法
上達法 【有段者は見ないで3】終盤力の鍛え方 有段者は見ないでシリーズ第3回。 今回のテーマは終盤力の鍛え方です。 「将棋は終盤」という言葉があるほど、将棋は終盤が大事と言われています。 どんなに序中盤優勢でも終盤が弱ければ勝つことは難しいですし、逆に終盤が強ければ劣... 2018.01.15 上達法
上達法 【有段者は見ないで2】効率的な戦法選び 有段者は見ないでシリーズ第2回。 今回のテーマは「効率的な戦法選び」です。 僕が考える将棋初心者が上達するための戦法選びの考え方を紹介します。 もしまだ指す戦法が決まっていないのであればぜひ参考にしてみてください。 ... 2017.11.11 上達法
上達法 【有段者は見ないで】将棋初心者が必ず上達する勉強法 将棋を始めたけどどのように勉強すれば良いかわからない。 毎日指しているけど上達している実感がない。 自分に合う戦法がわからない。 この記事にたどり着いたということであれば、もしやあなたもそのように感じているのではないでしょ... 2017.11.08 上達法
上達法 5手の詰将棋が難しい!?それなら4手詰めがおすすめ! 詰将棋を解くのは終盤力を高めるためにすごく有効です。自玉や相手玉の即詰みの有無を見抜けるかどうかは勝敗に直結する部分と言っていいでしょう。 そんな終盤力を鍛えるために有効な詰将棋ですが、3手詰めから5手詰へのステップアップに高い壁があ... 2017.04.18 上達法詰将棋
上達法 高速棋譜並べ再開した結果…これ必須の勉強法だろ! 棋譜並べ始めました。 って、冷やし中華みたいな感じになっちゃてますが、とにかく始めました。 僕は今まで初段を目指すアマチュアの将棋の上達には詰将棋や囲い崩しなどの終盤の勉強や定跡の勉強の方が棋譜並べよりも重要だと思っていたのです... 2016.11.10 上達法
上達法 定跡とは?初心者はどう覚えるべき? 将棋には様々な定跡があります。 定跡とは一言で言うと、「序盤の指し方のナビゲーション」です。 今回はこの定跡と初心者が覚えるべき定跡について説明します。 2016.05.06 上達法
上達法 定跡の勉強、付箋紙で効果アップ! どうもー、定跡の勉強してますかー? 僕ですか?僕は今、対四間飛車の急戦定跡を羽生の頭脳で勉強しています。昔の本なので内容は古いですが、基本を学ぶにはもってこいだと思ったので選択しました。 今回はそんな序盤勉強中の僕が最近やってい... 2015.10.23 上達法
上達法 序盤よりも終盤の勉強をやるべし! 僕は今居飛車をメインに指しています。先手だろうが後手だろうが構わず飛車先の歩を突く居飛車党です。 振り飛車を指していた頃はまさか自分が2手目に△8四歩とするはずないと思っていましたが、指してみるとそれはそれで楽しいものです。やってみな... 2015.08.21 上達法
上達法 ネット将棋はあくまで強くなるため。目標を見失わないように! 僕は周囲に将棋を指す人がいないので、将棋を指す場合はもっぱらネットです。 自宅近くに道場もないので、離れた相手といつでも好きなときに指せるネット将棋は本当に便利だなと感じています。 主に指す場所は将棋倶楽部24。2015年6月現... 2015.06.03 上達法