2015-08

自戦記

対角交換振り飛車穴熊!対策はとりあえず矢倉で

自戦記第9回。 今回は角交換振り飛車穴熊が相手です。レグスペとも呼ばれたりしてますね! 角を交換して飛車を振って穴熊に組んでドカンと開戦。序盤の駒組みがすごくわかりやすいですし、無難に穴熊に組めるという安心感が好きだという人もい...
居飛車

居飛車で序盤の勉強を限りなく最小限にする指し方【後手編】

居飛車党は振り飛車党に比べると多くの戦型をカバーしなきゃいけないと言われますよね。最近居飛車を指すようになってから改めてそう感じるようになりました。 ただ、戦型によっては避けれるものもいくつかあるので、指す指さないをあらかじめ決めてお...
居飛車

居飛車で序盤の勉強を限りなく最小限にする指し方【先手編】

最近居飛車で指すことが多いのですが、居飛車で指すとカバーするべき戦法の量が多いと改めて感じます。 実際居飛車を指す前は「言うほど大変じゃないでしょww」みたいな感じで思っていましたが、やってみて初めてその大変さがわかりました。居飛車党...
上達法

序盤よりも終盤の勉強をやるべし!

僕は今居飛車をメインに指しています。先手だろうが後手だろうが構わず飛車先の歩を突く居飛車党です。 振り飛車を指していた頃はまさか自分が2手目に△8四歩とするはずないと思っていましたが、指してみるとそれはそれで楽しいものです。やってみな...
ルール

突き歩詰めとは?打ち歩詰めとの違い

将棋の駒で一番弱いとされる歩。この歩で敵玉を討ち取れたらなんとなくカッコイイ感じしませんか? あれ?しない?僕はカッコイイと感じるのですが・・・まぁいいや(笑) ただ、この歩を使って敵玉を詰ますのは注意が必要!なぜなら敵玉を歩で...
ルール

将棋の反則、打ち歩詰めとは?

将棋の反則のひとつに打ち歩詰めというのがあります。 打ち歩詰めとは持ち駒の歩で相手玉を詰ますことをいい、将棋のルールではこの打ち歩詰めを禁止しています。やったら反則負けです。 普段の対局で遭遇することはあまりありませんが、プロの...
タイトルとURLをコピーしました