「わかる!勝てる!!現代中飛車」の感想と評価

先日、本屋さんをうろついていたら、新しい中飛車の本を見つけました。

その本とは、「わかる!勝てる!!現代中飛車」です。

わかる! 勝てる! ! 現代中飛車 (マイナビ将棋BOOKS)

大平 武洋さんが書かれた本なのですが、巻末の著者紹介を見てビックリ!
実はこの方居飛車党なんですーー!

「おいおい、大丈夫か?居飛車党の振り飛車本ってどうなんだろう?」

 

と、ちょっと不安にも似たような気持ちが湧いてきましたが、中飛車を得意戦法として指す僕からするとこの本はちょっと気になる。

というわけで買っちゃいました。

 

結論から言うと、僕が今まで読んできた中飛車本には載っていない変化があり、すごく参考になりました。具体的に言うと第3章第1節の▲5五同角編と第2節の▲5五同飛編です。

大平さん、変に疑ってしまってごめんなさい(笑)

 

ただ、この指し方は玉の囲いが中途半端の状態で乱戦になりやすいので、しっかりと美濃囲いに囲ってから戦いたい僕からすると多分実戦では使わないかも(苦笑)

でもあまり定跡書には載っていない変化なので知らない人は多いと思います。相手の意表をついて力将棋に持ち込みたい場合は使えそうです。

 

 

そうそう、肝心の内容は初手▲5六歩と突く先手中飛車対後手居飛車です。
居飛車の急戦と持久戦に対し、中飛車側がどう対応するかといったところですね。

 

中飛車は角頭が弱点になりやすく、居飛車の急戦はそこを狙って攻めてきます。
それへの対応を間違えるとすぐ不利になってしまうので、その部分の対策は中飛車を指す上では必須といえます。

この本ではそこらへん詳しく紹介しているので、角頭を狙われてボコボコにされるという人は参考になるでしょう。

 

対象棋力は初段前後といったところでしょうか。
まったくの初心者はちょっと難しいと思います。

個人的には藤倉勇樹さんの「よくわかる中飛車」の次のステップとして使うのがいいかと。

 

ちなみに後手番で用いるゴキゲン中飛車は全く紹介されていません。
もちろん超速▲3七銀戦法への対策もありません。

なので、ゴキゲン中飛車の本だと思って購入すると残念なことになりかねないので、そこらへん注意してくださいね。

あと相振り飛車対策もありません。あくまで先手中飛車対居飛車です。

相振り対策もしないと初手▲5六歩は現状やりづらいので、そこらへんは別の棋書で補うことをおススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました