将棋の序盤のちょっとした知識や定跡についてお話します。
今回は飛車先を決めるメリットとデメリットについてです。
初手から▲2六歩△3四歩▲2五歩とする変化のことですね。
この手は名人戦で森内さんが採用したことで話題になりました。
それまでは「飛車先を決めるのは先手が形を決めすぎているため損だ」といわれていましたが、名人戦の舞台で登場したことをきっかけに「あれ、案外先手やれんじゃね?」という考えになりつつあります。
僕自身後手をもってこれをやられるのはちょっと嫌なので、遭遇したときのために対策を立てないといけないというのが現状です。
飛車先を決めるメリット
そもそもなぜ先手は飛車先を決めるのか?
それは飛車先を決めることで後手の戦法の選択の幅を絞るメリットがあるからです。
先手に飛車先を決められてしまうと、後手は横歩取り、一手損角換わり、角交換振り飛車、ゴキゲン中飛車、△3二飛車戦法といった戦法がやりづらくなります。
後手がこれらの戦法のどれかを得意戦法としていた場合、先手はその戦法を外すことができるというわけです。
先手がそれらの対策ができていれば飛車先を決める必要はないのですが、最近の将棋は戦法の多様化もさることながら、1つの戦法に対する知識もどんどん深くなりつつあります。
覚えることが昔に比べて多くなり、対策するのが大変なんですね。
通常の▲7六歩△3四歩▲2六歩の出だしだと後手からは様々な選択肢があるので、その選択肢をなくしてしまおうというのが先手の主張です。
また、相手が振り飛車しか指さない純粋振り飛車党の場合、角道を止めた振り飛車(ノーマル振り飛車)に誘導しやすくなります。
角道を止めた振り飛車相手には現在のところ居飛車穴熊が有力な作戦なので、穴熊が得意な人は狙ってみる価値はあると思います。
飛車先を決めるデメリット
飛車先を決めることで後手の作戦を絞るメリットがあるのですが、先手のほうも作戦の幅が狭まるというデメリットがあります。
そしてかなり細かい話になるのですが、角換わり戦になった場合、先手の得がなくなってしまいます。
通常の角換わりは先手の飛車先の歩は2六の地点、後手の飛車先の歩は8五の地点です。
先手の歩は2六で止まっているので右の桂馬を2五に跳ねる変化があるのに対し、後手は8五まで歩を突いているので桂馬を跳ねることができません。
これが角換わり戦における先手の得の1つなのですが、先手が序盤で飛車先を決めてしまうとそれがなくなります。
しかも後手は飛車先の歩を決めていないので、桂馬を8五の地点に跳ねる変化が生まれます。
通常の角換わり⇒先手は桂馬が跳ねれる。後手はできない。
先手が飛車先を決めた角換わり⇒先手は桂馬が跳ねれない。後手はできる。
わかりやすくまとめるとこういうことです。
これで先手が不利になるわけではないのですが、後手としては通常の角換わりよりも好条件で指せるのでむしろ歓迎です。
角換わりになったら先手はどこかで工夫をすることが求められるでしょう。
個人的な考え
飛車先を決める手に対しては△3三角として▲7六歩に△2二銀で角換わりを目指すか、角道を止めて四間飛車にすることが多いです。
ただ、現状このどちらとも定跡をあまり知らないので、指されたときのためにある程度対策する必要がありますね。
そうなると角道を止めた通常の振り飛車もある程度勉強しておく必要があるということか・・・
それとも乱戦覚悟でゴキゲン中飛車を目指すか・・・
いっそのこと初手▲2六歩に対して△8四歩とするか・・・
新たな課題ですね!
そうそう、飛車先を決める▲2五歩に対し、△3二銀として飛車先を受けない指し方が現れたようですね。
乱戦になる可能性大なので僕は指さないですがこちらも注目です。
追記
今のところ後手番では△2手目8四歩を採用する事が多いので、今回紹介した局面を迎えることは少なくなりました。
ただ、後手での相掛かりと角換わりの対策をしなきゃいけないので、これはこれで結構大変です(笑)
コメント