居飛車党は振り飛車党に比べると多くの戦型をカバーしなきゃいけないと言われますよね。最近居飛車を指すようになってから改めてそう感じるようになりました。
ただ、戦型によっては避けれるものもいくつかあるので、指す指さないをあらかじめ決めておけば序盤の勉強を少なくする事が出来ます。
というわけで前回に引き続き、居飛車で序盤の勉強を限りなく最小限にする指し方後手編です。
先手編でも紹介しましたが、避けれる戦法は基本的に避け、どうしても避けられない戦法を中心に対策を組み立てていけば効率よく序盤の対策が出来ます。
これは後手でも同じす。
なので先手のときの戦型となるべく被る戦型を選択します。そうすれば先手後手関係なく知識を共有できるので勉強量が多くなりすぎずに済みます。
では早速後手での指し方を見ていきましょーー!
目次
とりあえず飛車先の歩を突け!
先手の初手はいくつかありますが、▲7六歩と▲2六歩と▲5六歩の3つを見ていきます。この3つが遭遇率高いので。
そしてこれらに対する後手の初手は共通して△8四歩です。
この指し方は先手に戦法の選択権を与えているので王者の一手と呼ばれることもある指し方ですが、先手の石田流、3手目に角交換してからの筋違い角や角交換振り飛車の変化をなくしています。
余計な変化があるとそれだけカバーする序盤の量が多くなるので、それを防ぐための△8四歩というわけですね。
ではまず▲7六歩△8四歩から紹介します。
▲7六歩△8四歩の場合
▲7六歩△8四歩の局面です。ここで先手の指し手は以下に分かれます。
▲6八銀、▲2六歩、▲5六歩、▲6八飛、▲7八飛。
これら以外にも考えられますが、変な奇襲戦法でもない限りこの中のどれかになる可能性が高いです。
では、それぞれの指し手への対策を紹介しますね。
▲7六歩△8四歩▲6八銀の場合
▲6八銀は矢倉を目指した手です。
ガッチリ組み合うのも悪くないと思いますが、それだと4六銀・3七桂型、加藤流、森下システム、脇システムといった選択肢を先手に与えてしまいます。これらへの対策を用意するのはなかなか面倒なので、矢倉には後手からの急戦を採用します。これで先ほどの先手の選択肢を潰します。
個人的には5手目▲6六歩と▲7七銀の両方に使える米長流急戦矢倉がおススメですが、右四間飛車や超急戦棒銀でも良いと思います。好きなのでいきましょう!
大事なのは矢倉模様になったらその後の展開を先手に決めさせるのではなく後手から急戦に誘導することです。これで膨大な矢倉の定跡を絞る事ができます。
▲7六歩△8四歩▲2六歩の場合
▲2六歩は角換わりを目指した手です。
これには素直に角換わりに応じます。腰掛け銀に構えてもいいですが、定跡を覚えるのが大変であれば後手棒銀や右玉でも構わないと思います。
先手でも角換わりに誘導する場合があることを考えると、素直に応じたほうが先手と後手で知識と経験値を共有できるので上達は早いはずです。
▲7六歩△8四歩▲5六歩の場合
▲5六歩は中飛車を目指した手です。
中飛車は手ごわい相手ですが、△3四歩▲5五歩と位を取らせるのをおススメします。
なぜなら△8五歩▲7七角△5四歩とすると次に▲8八飛からの向かい飛車の変化を与えてしまうので、中飛車と向かい飛車2つの対策を用意する必要があるからです。
位を取らせれば中飛車になることが多いので、そこで一直線穴熊にすれば同じ形に誘導しやすく互角に戦えると思います。
▲7六歩△8四歩▲6八飛(▲7八飛)の場合
▲6八飛(▲7八飛)は振り飛車を目指した手です。
これに対してはすかさず△8五歩と突いて▲7七角を強制させます。▲6八飛の四間飛車に対しては後回しにしてもいいですが、▲7八飛の三間飛車には石田流を阻止するためにもすぐ突きましょう。
その後玉を3二まで移動させて角道を開けます。先手は▲7七角と一度上がっているため角交換振り飛車にするには通常よりもさらに一手損をするのでやりづらくなります。(やりづらくなるだけで可能性はゼロではない)
もしくは角道を開けずに飯島流引き角戦法にするのもありです。ここらへんは先手編で紹介した振り飛車対策とほとんど同じですね。
あと説明が前後しますが、3手目▲5六歩に対しても飯島流引き角戦法は可能です。好きな方を選びましょう。
初手▲2六歩の場合
▲2六歩にも△8四歩とします。
相掛かりになる可能性が高いですが角換わりの可能性もあります。先手の居飛車が既に確定しているので、変なことをしない限り相居飛車になります。
後手での相掛かりと角換わりは受ける展開になりがちですが、互いに玉が薄いので反撃が決まりやすい戦型でもあります。攻め込まれても希望を捨てないよーに!
初手▲5六歩の場合
最後に中飛車を目指す▲5六歩を紹介しますね。
これには△8四歩と△3四歩どっちでもいいです。好きなを選んでください。
△8四歩なら先手はほとんど▲7六歩とするので、これは先ほど紹介した▲7六歩△8四歩▲5六歩と同じ局面になります。
△3四歩なら先手はほぼ間違いなく▲5六飛とします。僕は実戦でこれ以外見た事ないです。
これで先手の中飛車が確定するので、そこで△8四歩とすれば先手は▲5五歩と位取り中飛車にしてきます。あとは一直線穴熊にするなり舟囲いからの急戦を狙うなりお好きにどうぞ。
まとめ
基本的に△8四歩で何とかなります。
△8四歩自体は先手に戦法の選択肢権があるだけでなく相居飛車の場合は先手から先攻されることが多いのでちょっと大変というイメージがありますが、しっかりと対策しておけば後手でも互角以上に戦えるはずです。
むしろ石田流やいきなり角交換という変化を消しているので、「先手の戦法の選択肢を絞った」という風に考えることも出来ます。前向きに考えましょう。
では、後手で最低限カバーする必要のある戦法をまとめますね。
[colored_box color=”red” corner=”r”]矢倉
角換わり
相掛かり
対先手中飛車
対ノーマル振り飛車
対角交換振り飛車(嫌なら飯島流引き角戦法で)
飯島流引き角戦法(必須ではない)[/colored_box]
先手中飛車以外は先手編で紹介した戦法と被るので、先後に関係なく定跡の知識や経験を活かしやすくなります。結構効率良いと思うのですがいかがでしょうか?
以上が僕が考える居飛車で序盤の勉強を最小限にする指し方です。
序盤を効率よく切り抜けたい人はやってみてくださいね!勝てるかどうかは別問題ですけど(笑)
コメント