居飛車で序盤の勉強を限りなく最小限にする指し方【先手編】

居飛車

最近居飛車で指すことが多いのですが、居飛車で指すとカバーするべき戦法の量が多いと改めて感じます。

実際居飛車を指す前は「言うほど大変じゃないでしょww」みたいな感じで思っていましたが、やってみて初めてその大変さがわかりました。居飛車党すげー。

特に横歩取りのように激しい将棋は研究がものを言う世界ですし、それ以外にもわけのわからん奇襲戦法の対策もとなると大変です。

「じゃあ序盤わかりやすい振り飛車メインに指せよ」

って意見もあるかもしれませんが、もうちょっとだけ居飛車を頑張ってみたい。それにせっかく購入した居飛車の本を無駄にしたくないので(笑)

というわけで居飛車で序盤の勉強を最小限にする指し方を考えてみたので今回はこれを紹介します。

序盤の勉強を少なくしたい方は参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

戦法の選択肢を少なくする

ibisya-sente

 

居飛車の将棋は確かに覚える事が多いですが、避けようと思えば避けれる戦法もあります。

なので、避けれる戦法は基本的に避け、どうしても避けられない戦法を中心に対策を組み立てていけば効率よく序盤の対策が出来ます。

最初から全部を指そうとするから効率が悪くなるのです。一つずつ課題をこなしていけばいいのです。

ではまず先手の場合から紹介しますね。

 

先手なら初手は▲2六歩とします。

2015-08-28a

これにより後手の△3二飛戦法を封じます。ここで後手の指し手は以下の2つに分かれます。

△8四歩か△3四歩です。

端歩を突いたりなどほかにもあるかもしれませんが、ほとんどがこの2つのうちのどれかです。

△8四歩なら▲2五歩として相掛かりにします。以下、△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩で相掛かり戦スタートです。

2015-08-28b

▲2五歩では▲7六歩として角換わりを目指す順もありますが、そこで△3四歩とされて横歩取りを誘われる可能性があります。横歩取りを避けたいのであれば相掛かりをおススメします。

 

問題なのは圧倒的に多い△3四歩です。△3四歩に対しては▲2五歩△3三角と飛車先を決めます。

2015-08-28c

これにより後手の横歩取り、ゴキゲン中飛車、角交換四間飛車、一手損角換わりを封じます。(完全に封じ込めるわけではないですが通常の形よりも後手はやりづらくなります。)

ちなみに▲2五歩に対して△3三角とせずに△3二銀とする指し方もあります。

これはこれで難しいですが無難に△3三角として飛車先交換を受ける指し方が多いです。やられたら運が悪かったと思いましょう(笑)

 

ここまでの差し手を一度整理しますね。

初手から▲2五歩△3四歩▲2五歩△3三角。

ここで普通は▲7六歩ですが、▲4八銀とするのが勉強量を少なくする上で重要な指し方となります。

2015-08-28d

では、ここから後手が振り飛車にした場合と居飛車にした場合を見ていきましょー!

 

後手が振り飛車にした場合

この手に対し後手が飛車を振ったら玉を▲7八まで移動させた後に角道を開けます。

2015-08-28e

後手は角交換振り飛車にしたくても一度△3三角と角を上がってるので、ここで角を交換すると通常の形よりもさらに一手損をするのでやりづらいです。しかも角交換の際に▲同銀と▲同玉のどちらかを先手は選べるので後手からするとこの2つに対応できなきゃ角交換できません。

完全に角交換振り飛車を防げるわけではないですが、以上の理由から「けん制」することが可能というわけですね。

後手が△4四歩と角道を止めたら対ノーマル振り飛車の定跡に合流します。急戦か穴熊、好きな方を選べばいいでしょう。

 

どうしても角交換振り飛車が嫌なら飯島流引き角戦法にするという方法もあります。

2015-08-28f

角道を開けないので序盤早々角交換される心配がありません。じっくり組んでから戦いたい人はこちらをおススメします。

 

後手が居飛車にした場合

▲4八銀に気になるのは△8四歩の居飛車です。

2015-08-28g

これには▲7六歩△2二銀▲3三角成△同銀▲6八銀と無理やり角換わり戦に持ち込みます。

2015-08-28h

通常の角換わりと比べて後手が得をしていますが、そこは勉強量を絞るための代償ということで我慢しましょう。横歩取りの研究にハマってしまうよりマシだと考えれば精神衛生上ラクです。

むしろ「角換わり戦に持ち込めた!」と前向きに捉えた方が心理面では良いかもしれません。

 

もし△2二銀で△4四歩としたら▲6八銀で矢倉にします。後手の無理やり矢倉(ウソ矢倉とも言われる)ですね。

後手が矢倉に組むには通常よりも時間が掛かるので、個人的にはその間に急戦を仕掛けるのが有効かと思います。淡々と組み合っても十分かとは思いますがそこは好みの問題です。

 

まとめ

以上が居飛車で序盤の勉強の量を少なくする指し方(先手編)です。

若干先手が損している部分もありますが、あくまでプロレベルであってアマチュアでは勝敗に直結するようなものではないでしょう。プロでも採用しているのできっと大丈夫なはずです。

以下に先手番でカバーしておくべき戦型をまとめますね。

 

[colored_box color=”red” corner=”r”]相掛かり

角換わり

矢倉

対ノーマル振り飛車

対角交換振り飛車(嫌なら飯島流引き角で)

飯島流引き角戦法(必須ではない)

▲2五歩△3二銀の対策[/colored_box]

 

はい!まとめるとこんな感じですね。

普通に居飛車を指すとこれに横歩取り、一手損角換わり、ゴキゲン中飛車がついてくるのを考えるとだいぶ絞れたかと思います。

序盤の勉強範囲を少なくすればその分を詰将棋などの終盤強化に使う事が出来るので、普通に満遍なく居飛車の戦法をカバーするよりも終盤力は鍛えられることでしょう。

あとここでは紹介していませんが、飛車先を決める手に対し後手が無理やりゴキゲン中飛車にしてくる変化があります。この変化も可能性としてはありうるので心配なら以下を参照してください。

ゴキゲン中飛車拒否だと!?無理やりにでも対策せよ!

後手編は次回紹介です!ではではーー。

居飛車で序盤の勉強を限りなく最小限にする指し方【後手編】

コメント

  1. ひかる より:

    はじめまして。
    今日、角換わりの相手棒銀に対する受け方をネットで検索していたところ、ふみたんさんのブログに辿り着き、大変参考になりました。
    銀香交換後の9四歩と垂らす棒銀の受け方をちょうど知りたかったので、本当に助かりました。
    ありがとうございます!

    • ふみたん より:

      ひかるさん、初めまして!

      角換わりを指す上で棒銀対策はほぼ必須です。
      しっかり対策しておきましょう。

      参考になって良かったです!

  2. めぐ族 より:

    非常に参考になっており私の基本的な将棋に対しての考え方は貴方のおかげと言っても過言では無いですが、対雁木についても知りたいです。よろしくお願いします。

    • ふみたん より:

      コメントありがとうございます。

      僕の将棋に対する考えが参考になれば幸いです。
      対雁木についても書きますね。今後ともよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました