対先手向かい飛車で思わぬ決着!

自戦記

将棋倶楽部24での実戦。11級タブです。

相手が先手で僕は後手。

相手の方が趣向を凝らして向かい飛車にし、対する僕は普通に居飛車で迎え撃つという構図です。

普通と言っていますが、対向かい飛車はよくわからないので指してる最中はドキドキだったけどね。

スポンサーリンク

三間飛車模様から向かい飛車

初手から▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩で1図。

2015-03-15a

普段は振り飛車を目指しますが、相手が振り飛車模様のときは居飛車で指すと決めているので、▲6六歩と角道を止めた手に対して△8四歩と居飛車を宣言。

矢倉になる可能性もありますが、個人的に相振り飛車よりも矢倉の方がなんとかなる気がするのでこう指しています(笑)

 

1図から▲6八銀△6二銀▲6七銀△5四歩▲7五歩で2図。

2015-03-15b

一瞬「あれ、矢倉かな?」と思いきや、▲6七銀を見て振り飛車の可能性が高いと判断。

ただ、まだ居飛車の可能性もあるのでここは無難に△5四歩でどちらにも対応できる形に。

 

そしてここで先手の▲7五歩。

これは石田流を目指した手ですね。

すんなり先手に石田流に組まれると後手は5筋を突いているので苦しい展開になりそうです。

 

2図から△8五歩▲7七角△4二玉▲8八飛で3図。

2015-03-15c

やっぱり振ってきましたね。

先手でダイレクトに向かい飛車に振ったので、通常の形で後手がやる向かい飛車よりも1手得をしている計算です。

ただ、その1手が石田流を目指した▲7五歩。
伸びすぎな感じがするので損得は微妙なところです。

 

3図から△3二玉▲4二玉△5二金右▲3八玉△5三銀▲2八玉△3三角▲3八銀△2二玉▲1六歩△1四歩▲5二金左△3二銀▲4六歩で4図。

2015-03-15d

お互いに玉を囲いそろそろ戦いが起こりそうだと感じていた頃、先手が▲4六歩と突いてきました。

この手自体は頻繁にある手なのですが、今回の将棋ではあまり良くなかったかと思います。

その理由はぽつんと突き出た7五の歩にあります。

 

4図から△6四銀▲7六銀△5五銀▲6五歩△6六銀まで後手の勝ち。

2015-03-15e

すかさず△6四銀と出て浮いた7五の歩を狙いにいきます。

先手はただで歩を取られるのはマズイので▲7六銀と歩を守りますが、△5五銀と出て4六の歩と6六の歩のどちらかを取れる局面になりました。

この時点で僕は少しの有利を意識。

「ムフフ・・・」な状態ですね(笑)

 

その後、相手の方は△6六銀を見て投了。

確かに先手が不利な局面だと思いますが、実際はまだまだ難しいところがあると思っていたのでこの投了にはビックリしました。

個人的にはこの後▲6八角△6七銀不成▲同金△8八角成▲7七角でまだまだ難しいかなーと。

とはいえやはり後手が飛車を手持ちにしているのは大きいので、先手はこの後かなり苦労しそうな展開になりそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました