自戦記第6回
今回は角換わり棒銀の将棋です。
僕が後手だったのですが、先手が3手目に角を交換したので先後が逆になった角換わりになりました。
角換わりの将棋は腰掛け銀がメジャーですが、そこまで定跡の知識がない僕はとりあえず知ってる棒銀戦法で挑むことに。
「よくわかる角換わり」を中途半端に棒銀の章だけ読んだからね。いける、いけるぜーー!
それでは早速将棋をご覧いただきましょう。
場所は将棋倶楽部24、相手の方が先手で僕が後手です。
初手から▲7六歩△3四歩▲2二角成△同銀▲8八銀△3三銀▲7七銀△8四歩▲2六歩△7二銀▲3八銀△3二金▲7八金で1図。
序盤いきなり先手が角を交換し、無理やり角交換系の将棋に誘導してきました。
角を手持ちにするのが好きなのでしょうか?序盤早々の角交換は一手損なのですが、自分の得意な戦型に誘導するという意味では有力な指し方だと思います。
△4二飛として角交換四間飛車にしようと思いましたが、先手も飛車を振ってくる可能性があるので中止。
僕は相手が居飛車なら振り飛車を指しますが、相振りは基本指しません。なので普通に居飛車を選択。そもそも角交換四間飛車もよくわかんないんだけど(苦笑)
なんやかんやで先後同型の角換わりの将棋になりました。
ちなみに通常はこの局面(1図)では先手の手番なのですが、先手が一手損しているので後手の手番になってます。つまり、後手である僕が角換わりの先手番で先手である相手の方が後手番というわけです。ややこしいですね(笑)
1図より△8五歩▲2五歩△8三銀▲4六歩△8四銀▲9六歩△9四歩▲4七銀で2図。
ここで普通は△6四歩として銀を5四の地点に持っていく「腰掛け銀」が角換わりの定番なのですが、冒頭でも言ったとおりそれに関する僕の知識はありません。
なので飛車先を決めてから△8三銀と棒銀を明示。
対する先手は端歩を突いて銀が出てくる筋を受け、▲4七銀と腰掛け銀模様に構えました。ちなみにここは▲3六歩~▲3七銀とする指し方も有力です。
後手は銀を出た以上引っ込めるわけにはいかないので攻めるしかありません。一応玉を囲って持久戦にする指し方もありますが、そんなのは知らーーん!
というわけで居玉のまま華々しく開戦します。
2図より△9五歩▲同歩△同銀▲同香△同香▲9四歩△9二歩▲6六銀△8六歩で3図。
端を受けられて銀の進出が防がれたようですが、△9五歩から無理やり端を破りにいきます。▲同歩に対して△同銀と銀で取るのが重要で、香車だと▲9七歩と受けられて攻めが止まってしまいます。
△9五香で端を破ることに成功しましたが、▲9四歩が先手の反撃を狙った手です。
▲9四歩は放っておくと▲9三歩成△同桂▲9二角△8三飛▲9二銀△8四飛▲7三角成で王手飛車でゲームセットです。
ちなみに▲9四歩でなく▲9七歩と受けると、△9八歩▲8八銀△9九歩成▲同銀△2六香▲同飛△4四角と飛車銀両取りが掛かり後手が優勢になります。
って、ここらへんは角換わり棒銀の定跡手順ですし、「よくわかる角換わり」に載ってる順とほぼ同じです。(本では△6三銀型)詳しく知りたい場合は立ち読みでもいいので読んでみてください(笑)
ここからその順がそっくり続きます。
3図より▲9一角△8三飛▲9三歩成△同歩▲9二銀△8四飛▲7五銀△5四飛▲8一銀不成△5七飛成▲5八金で4図。
▲9一角が厳しい反撃で、飛車を横に逃げるのは攻めに使えなくなってしまいます。なので縦に逃げますが、逃げる場所が難しい。
△8四飛だと▲7五銀が飛車当たりになりますし、△8五飛は▲7七桂が飛車取りです。消去法で△8三飛としますが、歩成から銀打ちで結局飛車を8四の地点に移動させられてしまい▲7五銀が実現してしまいました。
そして飛車を成りながらの王手に対して▲5八金と龍に当てながら受けた4図で僕はストップします。なぜならこのあとどのように指せばいいかわからなかったからです。
4図から△5四香▲7三角成△4二玉▲5五歩△同香▲6六銀△4七龍▲5五馬で5図。
△5四香が秒読みの中「どうしようどうしよう!」と指したです。
これは▲5七金と龍を取られた手に対して△同香成とする手を狙ったものですが、次に△4七龍と銀を取る手も狙ってます。無条件で△4七龍が実現すると後手優勢ですね。
後で本を読み直してわかったのですが、4図に似た局面(△6三銀型)で本では△5四龍と引いています。しかし、この龍を狙われる展開になってボコボコにされてます。
龍を狙われて苦しくなるくらいなら、実戦的には別の駒と刺し違えてでも活躍してもらうほうがマシかなーと個人的には思います。それがたとえ最善手ではなかったとしてもね。
▲7三角成と王手で馬を作るのはやってみたいですよね。△6二金で馬に当てる手を考えましたが、△同馬▲同玉▲5七金△同香成▲8二飛がチラついたので△4二玉と逃げることに。
ただ、その後の▲5五歩~▲6六銀はどうかと思います。玉頭に成香を作られるのは怖いですが▲5七金と龍を取り、次に▲6三馬の詰めろを狙えば難しかったと思います。
実戦は▲6六銀の龍香両取りに対して△4七龍として銀を取り、▲5五馬と香を外してきました。
この香がいたから△4七龍に対し▲同金と取ることができなかったのですが、外したことで次に龍を取ることができるのが先手の狙いです。
この龍を次に取られるとほぼ勝ち目無しなので、後手はここで何かしら手を作る必要があります。
5図から△3九角▲4七金△2八角成▲8二飛△3一玉▲2四歩△同歩▲2三香△3九飛▲6八玉で6図。
もうね、正直どう指せばいいのかわからなかったので、とりあえず直感で△3九角と打って飛車取りにあてました。
形勢的にはまだまだ難しいところだったと思いますが、▲2四歩~▲2三香が痛かった。
金で取ると相手に金や銀を持たれたときに直接玉頭に打たれるし、取らないなら取らないで玉の逃げ道がありません。正直ここら辺で負けを意識していました。
6図より△4四銀打▲同馬△同歩▲4三銀△5九角▲5七玉△4三金▲7二銀成△5二金▲8一飛成△5一銀▲6二成銀△3二玉▲1五桂△4二銀引▲5二成銀で投了。
先手の馬の効きを止めたくて△4四銀打としたのですが、打った瞬間にあっさり取られてしまいました。これにはビックリしましたね。
ただ、△同歩で空いた4三の地点に打つのは銀ではなく桂馬の方が良かったと思います。桂馬なら△同金が▲3二銀の詰めろですし、玉を逃げても▲2一香成で寄りです。
とはいえ結局は受けがなくなり投了。
局後検討したところ、先手が▲7二銀成とした瞬間は飛車の横利きが止まって攻めが遅くなるので、その瞬間に△2九馬とすれば先手玉に詰めろが掛かって攻守が変わって難しかったと思います。
終盤弱気になって金を逃げたのがダメでしたね(苦笑)
ただ実際角換わり棒銀をやってみての印象ですが、時間の短いアマの将棋なら勝てるチャンスはあるかなと感じました。第4図で△5四香と打ったあたりは調べる価値あると思います。
プロ間では現在現れることのない角換わり棒銀ですが、激しい展開はスリルがあって楽しいですね。とりあえず今のところ角換わりは王道の腰掛け銀ではなく棒銀でやってみようと思います。
さて、中途半端に読んだままの「よくわかる~」を読み直さなくては!(笑)
コメント