僕なりの将棋序盤の指し方のコツ

上達法

将棋の序盤で僕が意識していることがあります。

それは、「とりあえず玉を囲う」です。

スポンサーリンク

なぜ囲うのか?

「何を当たり前のことを・・・」

って感じですよね。僕もそう思います(笑)

数ある将棋の本やアドバイスでたくさん言われていることですし、この記事読んでいるあなたもすでに知っていることだと思います。

なのになぜ今更これを言うのかというと、玉形の整備は序盤をうまく指す上でかなり重要な意味を持っているからだと僕は感じるからです。

 

まず、なぜ玉を囲うのかという根本的な部分ですが、これはより強い戦いをするためです。

玉をしっかり囲っておけば飛車や角をぶった切って強引に攻めることが可能になります。

玉が不安定で危険な状態のままだと、そういう攻め方は反動がきつくて一発逆転の可能性すら相手に与えることになります。

強気な攻めを通したいならある程度玉を堅くしておくのが非常に重要なんですね。

つまり、序盤は中終盤以降の戦いに備えるための準備段階というわけです。

 

自分から動くとリスクを背負う

現代将棋って序盤から何かと神経使うって言いますし、序盤のほんのちょっとの不備がそのまま負けにつながるというのも少なくありません。

でもこれ、逆に言うと相手の隙を的確につけばそのまま勝ちにつながるってことなんですよね。

なので序盤から勝ちを狙うのであれば、それこそ相手の隙を狙う指し方の方がいいと思います。駒組みの不備をついたり緩手をとがめるってやつですね。

プロ棋士などの強い人はほとんどがそうなんじゃないかな?

 

でもそれってなかなか難しいんですよねーー。

まず相手に隙があってそこを攻めようとしても自分の陣形に隙があったら手痛い反撃を受ける可能性があります。

なのでその反撃が大丈夫なのかどうかをしっかり見極めたうえで攻める必要があるんですね。

つまり、序盤で自分から良くしようとすればするほど相手の反撃というリスクを背負うことになります。

 

その判断ができないまま戦いを仕掛けるのは僕としてはちょっとやりづらいかなーと。

へたに攻めて反撃を食らうくらいなら、しっかり囲ってから攻めたほうが反撃を食らうリスクを減らすことが出来ますし、たとえ反撃を受けても囲いが完成していれば被害を最小限に抑えることが出来ます。

だから僕は基本的に序盤は相手が特別変なことをしない限りは玉の整備に専念し、しっかりと陣形を整えた上で攻めることを心がけています。

それが僕なりの序盤をうまく指すコツです。

あ、決してビビリなわけじゃないですよ(苦笑)
そこんところよろしくですーー。って、これじゃ説得力ない!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました