『序盤の4手で戦型を予想しよう!』の後編になります。
前編をまだ見ていない場合、まずはそちらからご覧になることをおススメします。
それにしても前編と後編に分けることになるとは・・・
改めてまとめてみると、将棋の戦型って多いなと感じました。
▲7六歩△3四歩▲7五歩の場合
先手が3手目に▲7五歩とした局面です。
これは石田流を目指した手で、このあと先手は▲7八飛と飛車を移動させて盤面の左側で攻めの形を作っていきます。
後手の対策はいくつかあるのですが、次の4手目でその後の展開がガラリと変わってきます。
1図で△8四歩とした局面です。
この手は石田流相手に正面からぶつかっていく手で、このあと▲7八飛△8五歩が予想されます。ここまでされると先手は石田流に組む事が出来ません。
しかし、この手に対する先手の対応がいくつかあり、どれも激しい展開になりやすく研究してなきゃとても指せません。なので後手としてはそれらの先手の手に全て対応できる必要があるので、その分研究に時間を割くことも考えるとどうしても効率が悪くなってしまいます。
また、先手に石田流に組まれても後手がすぐ悪くなるわけじゃないので、現在この△8四歩は減少傾向にあります。
1図で△4二玉とした局面です。
この手は先手に対して「石田流に組んでいいよ」と宣言した手です。
この後▲6六歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7五飛が一例で、じっくりとした将棋になることが多いです。
ちなみに僕は石田流に対してはこの△4二玉を採用することが多いです。
1図で△3五歩とした局面です。
このあと先手も後手も三間飛車に構え、相振り飛車の将棋になるのが予想されます。相三間ってやつですね。
定跡がまだあまり整備されていないので力戦になりやすいです。
1図で△5四歩とした局面です。
後手はまだ居飛車振り飛車両方の可能性がありますが、この形になると振り飛車の可能性が高いです。
なぜならここから居飛車にすると△5四歩と突いた手が負担になりやすいからです。居飛車にするなら△4二玉が無難です。
振り飛車にする場合昔は後手はここから三間飛車か向かい飛車にして相振りにするのが一般的だったのですが、今はここから中飛車左穴熊にする将棋も増えています。
1図で△1四歩と端歩を突いた局面です。この手は先手の次の手を見て居飛車か振り飛車にするかを選ぶ手です。
相振り飛車は序盤で端歩を付き合うと端攻めされる筋が生じます。もし6図で先手が▲1六歩と端歩を受けると後手はその端攻めを狙って相振りにします。
先手がそれを嫌って無難に▲6六歩と角道を止めるとすかさず△1五歩と端の位を取られてしまいます。後手は序盤で2手掛けて端の位を取ったことになりますが、後手が居飛車銀冠に組んだとき端の位が玉の懐を広くする大きな手となります。
この△1四歩は居飛車と振り飛車の両方を指せないとできない手ですが、石田流側としては他のどの手よりも対応が悩ましいと思います。
▲2六歩から始まる戦型予想
ふう、やっと初手▲7六歩からの変化が終わりました。
結構長かった・・・というわけで次は初手▲2六歩を見ていきましょう!
▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩となった局面です。これは相掛かりと呼ばれる戦法の入り口ですね。
このあと▲7八金△3二金と金を上がって飛車先を受け、先手が▲2四歩から飛車先の歩を交換して相掛かり戦スタートです。
他の相居飛車戦に比べてまだ定跡が整備されていないので、力戦調の激しい展開になりやすいです。
▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角とした局面です。
この手は「先手が形を決めすぎて作戦の幅が狭まり損」と言われることがありますが、後手も横歩取り、ゴキゲン中飛車、角交換振り飛車がしづらくなってるので一概に先手だけが損とは言えないです。
そこらへんの詳しい話は別の記事にまとめてるのでそちらを参考にしてみてください。
8図以下先手は▲7六歩と角道を開けるのが自然ですが、後手は大人しく△4四歩としてノーマル振り飛車を目指すか、△2二銀として居飛車で指す方針もあります。△2二銀では△3二銀、△4二銀も考えられます。
▲2六歩△3四歩に▲7六歩とするのは前回紹介した▲7六歩△3四歩▲2六歩と同じ局面になるので紹介は省きます。
▲5六歩から始まる戦型予想
では次、中飛車党が大好きな▲5六歩を見ていきましょーー。
初手▲5六歩に対しては△3四歩と△8四歩が多いのですが、△8四歩にはほとんど▲7六歩と相場が決まっています。
で、この▲5六歩△8四歩▲7六歩は前回紹介した変化とかぶるので省きます。今回は▲5六歩に対し△3四歩とした変化を見ていきますね。
▲5六歩△3四歩▲5八飛△5四歩とした局面です。
先手の中飛車は確定していますが後手はまだ居飛車か振り飛車かわかりません。
ちなみに僕が昔先手中飛車を良く指していたころ、この局面から▲7六歩△5二飛と相中飛車になることがありました。多分アマチュア間では結構多いかと思います。
▲5六歩△3四歩▲5八飛△8四歩とした局面です。先手の中飛車対後手の居飛車という対抗型になりました。
このあと先手は▲5五歩と5筋の位を取って玉を囲うことが多く、後手は舟囲いでの急戦か穴熊に組んでの持久戦を狙うことになります。
▲5六歩△3四歩▲5八飛△3二飛とした局面です。先手の中飛車を見て後手が飛車を振り、相振り飛車を目指した手です。
昔はここから先手中飛車対後手三間飛車の相振り飛車になるのが普通でしたが、最近は中飛車で玉を左に囲って居飛車っぽい陣形で戦う「中飛車左穴熊」が先手の有力な対策となっています。
相振りにするか左穴熊にするかは先手の権利なので、後手としてはこの2つに対策がないと△3二飛とするのは難しくなっています。
はい、以上ざっくりではありますが、4手で戦型判断する手順を紹介しました。
もちろん今回紹介したのは一例で、奇襲戦法やマイナー戦法を含めるとまだまだ変化の余地はあります。ただ、メジャーな戦型はコレだけ覚えておけばとりあえずは大丈夫です。
コメント
はじめまして
だいたい居飛車党のPdです。
将棋クエストでは専ら角換わりでレートは1300なのですが、横歩取りの本は買っておくべきなのでしょうか?
記事と関係ない事を書き込んですみません。
初めましてPdさん、コメントありがとうございます!
横歩取りは避けようと思えば避けれる戦法なので、指したくないのであれば特に本は必要ないと思いますよ。
あと、横歩取りになりそうならそこで角交換すれば一手損ではありますが角換わりに持ち込めます。
角換わりを中心に指しているとのことなので、横歩取りの対策が大変ならそちらをやってみてはいかがでしょうか?
角換わりの経験を活かしつつ勉強の量を少なくすることができますし、得意戦法に持ち込むという意味では有力かと思います。
とても参考にさせていただきました。
横歩取りは必要になった時に知ると決め、しばらくは居飛車対振り飛車と詰将棋を中心とする所存です。
ありがとうございました。