どうも、ふみたんです。
前回は僕の序盤戦略について紹介しました。
対抗型を志向しつつ展開によっては矢倉系の相居飛車。そして激しい展開はなるべく避けて玉の囲いを優先するという内容です。
今回はどのようにして自分が指したい将棋に誘導するか?という具体的な内容になります。
本当は先手後手一緒に紹介するつもりでしたが長くなると思ったので記事を分けて紹介します。今回は先手編です。
先手での指し方と戦法選び
ではここから先手番での具体的な指し方を紹介していきますね。
まず初手は▲7六歩とします。
こちらの態度はまだ明らかにせず相手の様子を伺います。
ここで後手の指し手は色々ありますが、早々と居飛車を明示する△8四歩とまだ態度を明らかにしない△3四歩が圧倒的多数です。
初手▲7六歩と指せば9割以上の確率で上2つの局面のどれかになります。今回はこの2つに絞って見ていきます。
△8四歩には飛車を振る
△8四歩なら後手の居飛車がほぼ確定です。
この手には下の図のように▲6八飛車として四間飛車にしたり、▲7八飛車の三間飛車や▲5六歩からの中飛車を目指します。どこに振るかはぶっちゃけ気分です。
ここから後手も飛車を振る可能性も無くはないですが、そんなことする人は僕の実戦ではまだ見たことないので多分大丈夫でしょう。多分…
△3四歩には居飛車で指す
△3四歩には▲2六歩として居飛車にします。
この手に対し後手が△5四歩なら対ゴキゲン中飛車。△4二飛車なら対角交換四間飛車がほぼ確定。これは好きな対抗型の将棋になるので特に問題ありません。
△4四歩は振り飛車模様の出だしで矢倉系の可能性もありまだどちらかはわかりません。ですがどちらになっても僕が希望する戦型なのでこちらも全く問題ないです。
問題なのは横歩取りを誘う△8四歩といきなり角交換をする△8八角成です。
△8四歩と横歩模様になったらその瞬間▲6六歩として雁木を目指します。
横歩取りはしっかり対策を押さえれば先手が良いとは思うのですが、そのための勉強時間の確保となると他の戦型まで手が回らなくなりそうなので雁木でなんとかやり過ごします。
△8八角成は一手損角換わりと角交換振り飛車の両方を視野に入れた指し方です。
後手が角交換振り飛車すれば対抗型なので全く問題ないですが、矢倉系以外の相居飛車は避けたい僕にとって一手損角換わりにされるのは嫌な展開です。
この展開が嫌なら3手目に▲6六歩として角交換を避ける手が考えられます。
これなら角交換にならないので序盤から乱戦になることはありません。
しかし、後手編で紹介しますが後手では2手目△3四歩とするので先手からの3手目角交換を避ける手段がなく、結局は角交換系の将棋の対策を準備することになります。
どうせ後手で角交換系の対策をする必要があるので、勉強の効率を考えると先手でも角交換系の将棋を指した方が得策です。
それに逃げの姿勢で指すのはメンタル面でも勝ちづらそうですからね。堂々と受けて立つ姿勢もたまには必要かなーと思うわけでございます。はい。
完全に横歩取り拒否のことは棚に上げてますけどね。えへっ。
まとめ
というわけで最後に僕の序盤の考えをまとめると、
- 対抗型志向で展開次第で相居飛車矢倉系
- 初手は▲7六歩とする
- 2手目△8四歩には飛車を振る
- 2手目△3四歩には▲2六歩で居飛車で指す
- 横歩取り模様には▲6六歩から雁木
- 一手損角換わりは不本意だが受ける
という内容になります。
気になるのはやっぱり一手損角換わりですね。早繰りが有力だと言われているのでまずはそちらを軸に対策をしていきたいと思います。
一応角交換系の将棋を徹底的に避けるなら角道を開けずに指す手段もありますが、それだと振り飛車にするのは難しそうですし何より角を使うのに苦労しそうです。
次回は後手番での序盤戦略について紹介します。では!
コメント