序盤の指し方と戦法選び3【後手編】

序盤の指し方と戦法選びその3 序盤

どうも、ふみたんです。

ここしばらく僕の序盤戦略について紹介してきました。

僕の序盤戦略をざっくり言うと、対抗型志向で展開によっては相居飛車の矢倉系にするというものです。

今回のパート3では後手でそれを目指す指し方と戦法選びについて紹介します。

パート1とパート2をまだ読んでいないのであればまずはそちらからどうぞ。

→将棋の序盤の指し方と戦法選び1【戦略編】

→将棋の序盤の指し方と戦法選び2【先手編】

スポンサーリンク

後手での指し方と戦法選び

序盤の指し方と戦法選びその3

後手でも考え方は先手の時と同じです。対抗型を狙いつつ無理そうなら相居飛車矢倉系です。

先手の予想される初手は奇襲戦法や駆け引きなどを考えると様々なのでが、今回は圧倒的多数派である▲7六歩に絞って見ていきます。

次に多い▲2六歩はすでに居飛車を明示しており、こちらが飛車を振ればすんなり対抗型にできるので今回は省きます。

 

また、▲2六歩もそうですが早々と態度を決める手(初手▲7八飛車など)にはあまり悩む必要もなく対抗型にできるので正直楽です。

あ、楽というのは対抗型にしやすいという意味であって、決して楽して勝てるってわけじゃないですからね。

 

では前置きはこれくらいにして早速本題に入っていきましょう!

 

▲7六歩には△3四歩とします。

2手目△3四歩と角道を開けた局面

互いに角道を開けた局面で、どちらにも居飛車振り飛車の可能性があります。

ここから予想される先手の3手目は▲2六歩、▲6八飛車、▲7五歩、▲6六歩、▲2二角成、▲1六歩、▲9六歩の7つです。

ではそれぞれに対する具体的な指し方について紹介します。

 

▲2六歩、▲6八飛車、▲7五歩は対抗型へ

3手目▲2六歩として飛車先の歩を突いた局面

△3四歩に▲2六歩なら先手の居飛車が確定です。これには△4四歩と角道を止めてノーマル振り飛車にします。

対抗型にできますし無事美濃囲いに組めそうなので僕としては一番安心できる序盤です。

 

3手目に▲6八飛車と四間飛車にした局面

▲6八飛車も先手が態度を先に決めてくれたので△8四歩として居飛車で指します。こちらも特に問題ありません。

 

 3手目に▲7五歩として早石田を狙った局面

▲7五歩は石田流や早石田を狙った手です。

僕の一番嫌いな手ですね。だって石田流強いじゃないですか。本当もう相手したくないですよ。

居飛車ばかり指していた頃はこれが嫌で2手目△8四歩と指していたくらいですからね。

 

ハンカチを食いしばり悔しがる男

ムキーーーーッッ!

 

ってなりますよ、ええ。

しかし対抗型狙いで2手目に△3四歩と指す以上石田流対策は必須です。

一応今のところの対策は▲7五歩に△8四歩として「こなたシステム」を狙います。

 

こなたシステムとは居飛車の出だしから角を交換して打ち合い、その後向かい飛車に転じて2筋突破を狙う指し方です。

こなたシステム基本図

向かい飛車にするので戦型は指したくない相振り飛車なりますが、石田流相手にはそんなこと言ってられません。まともにやって勝てないなら自分のスタイルを崩してでも勝ちにいきます。

こなたシステムについては自戦記がありますのでそちらもどうぞ。ちゃんと勝ってるぞ。えっへん!

→【石田流対策】後手石田流にこなたシステムで挑んでみた!

 

本当は僕の棋風からすると△6二玉から玉を囲いたいところですが、こちらは3手目▲7五歩のメジャーな対策で相手もしっかり研究してると思うんですね。

しかし△8四歩は少数派なので相手の研究が手薄な可能性があるぶんこちらを選択した方が勝ちやすいかなーと。

しかもこなたシステムまでカバーしてる人なんて滅多にいないはず!

というわけでこなたシステム採用となります。

 

▲6六歩と▲2二角成には居飛車でいく!

先手がまだ態度を保留するなら▲6六歩と角道を止める手が考えられます。

3手目▲6六歩として角交換を防いだ局面

この手は相振り飛車辞さずのノーマル振り飛車党がよく指す手ですが、矢倉や雁木も含みにしており後手の指し方次第でどちらにするか決めることが可能です。

 

この▲6六歩には△8四歩として居飛車で指します。

4手目△8四歩として居飛車を明示した局面

僕の経験上ここで先手は振り飛車にしてくる可能性が高く、仮に相居飛車になったとしても矢倉系なので問題ないです。

▲7五歩に比べたら「ぐふふふ」と笑いたくなる進行です。

 

口を押さえながら笑う男

ぐふふふふふふ!

※画像はあくまでイメージです。

 

▲6六歩よりも気になるのは3手目にいきなり▲2二角成と角交換をする手です。

3手目に▲2二角成りとして角交換する局面

この手の先手の狙いは主に以下の3つ。

 

  1. ダイレクト向かい飛車などの角交換系の振り飛車にしたい
  2. 先手番を放棄してでも得意な角換わりにしたい
  3. 筋違い角で自分の世界に持ち込みたい

 

手の損得よりも得意戦法に引きずり込んで戦いたいという、実戦的な勝ちやすさ重視でまさにアマチュアならではという感じです。

相手が1の振り飛車なら居飛車にすればいいので問題ないですが、2と3は別で対策を準備しなきゃいけないのでちょっと面倒です。

とりあえず今のところ角換わりなら棒銀、筋違い角には昔ブログ内で紹介した腰掛け銀から△4五歩と位を確保する指し方で対応したいと考えています。

→筋違い角対策は大丈夫?序盤の指し方を紹介します!

 

端歩は受ける

3手目に▲1六歩と端歩を突いた局面

3手目に▲9四歩と端歩を突いた局面

先手が態度を保留するなら端歩を突いて様子を見る▲1六歩や▲9六歩もあります。

 

これにはわかりやすく全て端を受けます。

対抗型に限った話ですが僕は居飛車でも振り飛車でも玉側の端歩は突くタイプで相手に突き越されるのは避けたいんですよね。

なので序盤の早い段階で端を突かれたら何も考えずに1秒で受けます。

 

細かいことを言うと端を受けると棒銀などの端攻めが厳しいというデメリットがあります。

しかし端を省略して別の対応を考えるのも面倒ですし、序盤の早い段階で端歩を突かれること自体あまりないので対策の優先順位的に後回しです。

 

最後に

やはり先手の時と同じく、いきなり角交換されて角換わりに誘導されるのが気になりますね。

ただ先手でいきなり角交換してゼロ手損の角換わりに持ち込むなんてよほど自信がないとできないでしょうし、むしろ角換わりを得意としてるからこそ手損を気にして角交換はしない気がします。

なのでちょっと考えすぎな面はありますが、一応遭遇しないとも言い切れないので現時点での僕の考えを紹介しました。

 

以上が僕が後手番になった場合の序盤戦略になります。

角換わりや相掛かりなどの他の相居飛車がうまく指せるようになるまでは「対抗型志向相居飛車矢倉系派」のままだと思うので、少なくともこの記事を書いている2019年中は変化ないはずです。

「自分はこんな序盤だよーー」ってのがありましたら気軽にコメントしてくださいね。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました