囲い崩し矢倉編。今回は矢倉を縦から攻める崩し方を紹介します。
お互いに縦から攻める相居飛車戦でよく使われるので、居飛車党の実用度はかなり高い手筋です。覚えていれば必ず終盤でその知識が活きるはずです。
では早速矢倉囲いを縦からボコボコにしていきましょーー!
必殺、歩頭の桂!
1図は矢倉の堅陣がまだ残っていますが4一の馬が良い位置にいます。しかし、次に△4二金引とされると馬を逃げるしかないので寄せるならこの瞬間です。
そしてそのチャンスを逃さない手が▲2五桂(2図)と歩頭に桂を打つ手です。これは初見では多分わからないと思います。知らなきゃ指せない手ですよね。
2図で後手は2つの選択肢があります。桂を取らない手と桂を取る手です。ただ、どちらを選んでも後手の矢倉は崩壊します。
以下、それぞれ紹介します。
桂をとらない変化
2図で△4二金寄とした局面です。ここでは▲3一銀△1三玉▲1五歩△同歩▲4二馬(4図)が決め手です。
△同金なら▲1五香△1四歩▲同香△同玉▲1五歩△同玉▲2五金△1四玉▲1八飛(5図)で詰みです。
△4二同金を△4二同銀としても同じ詰み筋で詰みます。
今度は2図で△4二金引とした場合です。これには▲3二桂成と金を取り、△同金▲4三金△同金▲3二銀(7図)で必至が掛かります。
後手は▲2三銀成と▲3一馬の詰み筋を同時に防ぐ事が出来ません。
桂を取らずに逃げるとすぐ寄せられてしまいましたね。では次に桂を取る変化を見てみましょう。
桂を取る変化
2図で△同歩と桂を取った局面です。以下、▲同歩△同銀▲同飛△2三歩で9図。ちなみに桂を歩ではなく銀で取っても同じように進みます。
後手は歩を打って飛車を追い返そうとしています。ここで飛車を引いてしまっては局面が落ち着いてしまい寄せのチャンスを見送ることになります。というわけで飛車は逃げません。
逃げずに▲3一銀(10図)が寄せを狙った鋭い手です。
△同金は▲2四飛成で1手詰み。△1三玉は▲3二馬とし、△2四玉と飛車を取ったら▲2五歩△1三玉▲2二馬で詰みます。よって逃げるなら△3三玉(11図)が最善となります。
ここでは▲2二銀打と激しく迫る手もありますが、▲2八飛(12図)と大人しく引く手が好手です。次に▲2二銀打△同金▲同銀不成△同玉▲2三飛成の詰めろです。
▲2二銀打からの詰めろを受けるために△2二桂としても詰みがあります。▲4二銀打△同金▲同銀不成△同金▲2三飛成(13図)です。
最後の飛車成がなんとも気持ち良いですね!
まとめ
以上が歩頭の桂の筋を使った矢倉の崩し方です。
たった一回の桂打ちで矢倉がボロボロになるのは驚きますよね。「えっ!?これで寄るの!?」って初めて見たときは衝撃でした。実戦ではこのようにきれいに決まることはないかもしれませんが、持ち駒に桂があれば常に狙いたい手です。
あと、今回は縦の攻めでしたが横から攻める方法を紹介した記事もあります。縦横うまく使い分けて矢倉囲いを崩しましょう!
コメント
私が30年ぐらい前に子ども会の役員をしていたころに、教えていた棋譜を手書きで、作って序盤の系譜と囲いの崩し方を、まとめていました。15年前には西播磨テクノ支部道場でパソコンで覚えるようにしました。今ではこれも古くなっているので新手も含めた棋譜がほしいです。
棋譜02-2015822-2 穴熊追加
棋譜を作りました。12/4子ども会の審判を最後に若手に託しました。参加した子供にコピーして渡しました。