相居飛車戦でよく用いられる囲いと言えばそう、矢倉囲いですよね。最近は角交換振り飛車相手にも使われる事が多くなりました。
囲いの名称が戦法名になるほど居飛車党にとってはポピュラーな囲いです。
今回はこの矢倉囲いを横から崩す方法を紹介します。
矢倉囲いは横からの攻めに弱いので、この手筋を知っておけばあっという間に寄せることができるかも!?
矢倉の急所は△3二の金
早速矢倉囲いを崩していきましょう。まずは以下の1図をご覧ください。
飛車が二段目にいることと持ち駒の銀2枚に注目です。後手の矢倉は傷一つない状態で何事も無いように感じますが、次の一手が決め手で崩壊します。
それが▲4一銀(2図)。3二の金を狙った銀打ちです。飛車を二段目において横から攻める場合は3二の金が急所になります。
2図は次に▲3二飛車成の詰めろなので後手は何か受ける必要がありますが時すでに遅し。この時点で後手玉は寄っています。
「お前はもう詰んでいる」
なのです。(正確には詰んでないけどね)
では、この▲4二銀に対する後手の受けと先手の攻め方を見ていきましょう。
△4二金引きと受けた場合
△4二金引きと受けたら▲3二銀成△同金▲4一銀△4二銀打▲3二銀成△同玉▲5三金(4図)で先手の攻めが続きます。
△3二同金で△3二同玉も▲5三金です。
△4二銀と受けた場合
△4二銀には▲3二銀成△同玉に▲5二銀(6図)がうまい手です。
これは次に▲2二金△同玉▲4三銀成があります。金取りを避ける△5三金には▲5一銀不成が厳しい手になります。
△4二金寄と受けた場合
△4二金寄には▲5二銀打(8図)が厳しい一着です。
△同金と取ると▲同飛成がありますし、△5三金寄とかわしても▲5一銀不成でほぼ受けがありません。
まとめ
以上サラッとではありますが、矢倉囲いを横から攻める崩し方を紹介しました。
変化手順が多くて難しい部分もあったかと思いますが、大事なのは△3二の金を狙うことです。この金が急所です。
矢倉は縦の攻めには強いですが横からの攻めには弱いので、玉の横の金がいなくなると一気に弱体化します。敵陣に飛車を打ち込んで横から攻める展開になったときはここで紹介した手筋を思い出してくださいね。
逆に相手に飛車を渡したらこの筋には注意です。
横からの崩し方を覚えたら今度は縦からの崩し方を覚えよう!
コメント