【角交換四間飛車対策】逆棒銀は▲4七銀型で受ける

角交換振り飛車

角交換四間飛車の代表的な攻め筋でもある逆棒銀。

前回は桂馬を使って受ける対策法を紹介しましたが、今回は銀で受ける「▲4七銀型」を紹介します。

こちらも有力な対策法なので、角交換四間飛車に手を焼いてる人は是非ともマスターしておきましょう。

スポンサーリンク

▲4七銀型を目指す

居飛車の対策としてはさまざまな形がありますが、そのなかでも角交換四間飛車に対して万能に対応できるのがこの▲4七銀型です。

では、ざっと駒組みを進めていきましょう。

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4二飛▲4八銀△6二玉▲6八玉△8八角成▲同銀△7二玉▲2五歩△2二銀▲7八玉△3三銀▲5八金右△8二玉▲4六歩△7二銀▲4七銀△2二飛で1図。

2015-05-01a

 

後手が向かい飛車に振りなおした局面ですね。

先手の右銀の位置に注目してください。4七の地点にありますよね。これが4七銀型と言われる形です。

ここから後手が△2四歩として逆棒銀を目指すとどうなるか?局面を進めてみましょう。

 

1図から▲7七銀△2四歩▲同歩△同銀▲3六銀で2図。

2015-05-01b

後手の銀が△2四銀と進出してきた瞬間に▲3六銀とするのがポイントで、次の△2五銀を▲同銀と取ることができます。

前回の桂馬を使う対策と共通することですが、2五の地点に利きを足すのが重要です。これで後手からの逆棒銀を防ぐことが出来ています。

 

とは言ってもここから△2五歩や△3二金などとする手があるのでまだまだ難しいんですけど。

2図以下、△3二金▲2五歩△3三銀▲6八金上(3図)などが予想される展開です。

2015-05-01c

 

まとめ

とりあえず無事に▲4七銀型に組めさえすれば、後手からの逆棒銀の筋は防ぐことが出来ます。

▲3六歩とする方法は後手から△4四銀~△3五歩とする別の攻め筋を与えてしまいましたが、▲4七銀型は3筋の歩を突いていないのでその攻め筋がありません。

ただ、組むまでの手順中にちょっとした落とし穴と言いますか注意点があるので、次はその点について紹介します。

▲4七銀型に組む際の注意点

コメント

タイトルとURLをコピーしました