定跡本などでよく「先手有利」という局面ありますよね。
これ、プロレベルでは確かにそうかもしれませんが、アマチュア同士ではまだまだ難しいという場合が多いかと思います。
そもそも将棋の有利なんてたった一手間違えただけでぶち壊しになるばかりか、それが原因で負けてしまうことだってあります。
特に横歩取り超急戦の代表格でもある「△4五角戦法」はまさにそうですよね。
現在のところ先手有利と結論付けられているのでプロ間では指されることがないですが、あくまでそれは先手が一手も間違えずに後手の猛攻を受けきった場合の話です。
それ以外の変化では後手の攻めが決まってしまうことも多く、先手が全ての変化に対応するのは正直大変です。
なのでたとえ定跡で有利不利と結論付けられていたとしても、実際やってみないとわからないことは多いです。
また、経験豊富な戦型であればあるほど勝ちやすいのが将棋なので、あえて定跡では不利と言われる局面へ誘導するという作戦をとることもできます。
特にアマチュアの将棋は時間が短いということもあって、経験があればあるほど有利になってきます。
まぁ、決定版と言われる対策法が確立されたら無理筋になるのでしょうが、ほんのちょっとの有利不利はあってないようなものだと僕は思います。
そんなわけで最近は四間飛車相手に急戦で挑むことが多く、本などでも「振り飛車有利」と言われる手順をあえてすることがあります。
たしかに中盤の入り口付近では「ちょっと指しづらいなー」と感じることがありますが、完璧な手を指し続けるのは難しいもの。相手の方だって間違えるときがあります。
そこをうまくついて逆転勝利したときの嬉しさといったら「超嬉しい!」の一言です。
あ、一応付け加えておきますが、振り飛車に対する急戦は居飛車が不利というわけではないですよ。間違えずに指せば居飛車が完封することだって可能です。
ただ、終盤の寄せ合いになったとき振り飛車の美濃囲いの方が居飛車の舟囲いよりも堅いので、たとえ居飛車が優勢に進めていても玉の堅さの差で逆転されるというのが結構多いです。
実戦的に見て居飛車が勝ちづらいといことですね。
って、なんか後半は少し居飛車対振り飛車のお話になっちゃいましたが、定跡本での先手有利などという言葉は僕らアマチュアにとっては微差であることが多いです。
むしろ経験豊富な形であれば気分的にも指しやすいと思うので、むしろ実戦的には有利といえるかと思います。
コメント