【超基本!】相掛かりの序盤定跡と特徴

相掛かり

将棋の数ある戦法の中から代表的な戦法の序盤の定跡と特徴を紹介します。

今回は相掛かりです。

基本ともいえる部分を紹介するので相掛かりを指したい人は要チェックです!

では早速いきましょーー。

スポンサーリンク

相掛かりとは?

相掛かりは居飛車対居飛車の相居飛車に含まれる戦法の1つで、相手の飛車先の歩交換を受けずに序盤で歩を交換して指す戦法のことを言います。

「飛車先の歩交換3つの得あり」という格言があり、相掛かりは序盤からこの得を奪いにいく積極的な指し方といえます。

 

では、具体的に手順を見ていきましょう。

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金で1図。

2016-03-29a

お互いに我がを道を行くかの如く飛車先をズンズン伸ばします。そして仕掛ける前に▲7八金と角頭を守るのが重要な一手です。

▲7八金とせずにそのまま▲2四歩と攻めたくなりますが、それだと△同歩▲同飛の瞬間に△8六歩▲同歩△8七歩(参考1図)と後手から反撃を受けてしまいます。

2016-03-29d

この反撃を防ぐために攻める前に▲7八金とする必要があります。これなら△8七歩は▲同金で大丈夫です。

反撃の筋を防がれた後手は先手と同じように△3二金として角頭を守ります。ここは相掛かりの基本中の基本なのでしっかり覚えておきましょう。

攻める前に金を上がる」と覚えておけば大丈夫です。

 

飛車の引き場所は二つ

相掛かりは先手の飛車先交換後の飛車の引き場所によって展開がガラリと変わります。

先手の飛車の引き場所は2六と2八の二つ。変化として2五などのほかの場所に引く可能性も無くはないですが、代表的なのは2六と2八です。

では▲2六飛型から見ていきましょう。

 

▲2六飛型

1図以下、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛で2図。

2016-03-29b

先手は無事に飛車先交換を成功させ、△2三歩に対し飛車を2六の地点に引きました。

これに対し後手も先手と同じように飛車先交換をしたいのですが、8六の地点に先手の飛車の横利きがあって出来ません。先手は後手の飛車先交換を防ぐために▲2六飛としたわけですね。

ただ、いずれ先手は▲7六歩や▲3六歩という手を指すことになるのでその瞬間飛車の横利きは止まります。後手はその瞬間に歩を交換できるので問題ありません。

 

また、▲2六飛型は飛車が敵陣に近いので相手の金銀に圧迫されやすいという弱点があります。「当たりが強い」って表現したりしますね。角交換後に△4四角と打たれるカウンターもあるので、飛車を狙われないように注意して指す必要があります。

他にも自陣に飛車がいないので、金銀が上部に盛り上がると自陣に隙が出来やすいという弱点があります。

 

この後の展開としては先手が8筋に飛車を移動させ振り飛車のように戦う「ひねり飛車」や後手の飛車先交換のタイミングを狙って▲2四歩とする「塚田スペシャル」などに派生します。もちろんこれら以外にもあります。

 

▲2六飛型は飛車を縦横に使う激しい展開になりやすいので、ガンガン攻めたい人向きの指し方と言えます。

 

▲2八飛型

1図以下、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛で3図。

2016-03-29c

飛車を深く引くのがポイントで、現在プロで多いのはこの▲2八飛型です。

▲2八飛型の方が▲2六飛型よりも飛車が狙われにくく安定感があり、自陣に飛車があるので隙が出来にくく矢倉や銀冠などの堅い囲いを構築しやすくなります。

攻めに関しては右の桂馬を跳ねると桂頭攻めを狙われやすくなるので右銀を使うのが中心です。桂馬を跳ねるタイミングが▲2六飛型よりも難しいといえるでしょう。

 

3図以下の展開としては後手もすぐ△8六歩として飛車先を交換するか、あえてそれを見送って別の手を指し、先手の指し方を見ながらタイミングよく交換しにいくことが予想されます。

▲2六飛型よりも穏やかな展開になりやすく局面によっては持久戦になることもあるので、じっくりした展開が好みなら▲2八飛型をおすすめします。

 

バリエーション

基本的に相掛かりは先手が初手に▲2六歩とし、後手が△8四歩と応じた場合に条件が成立するのですが、バリエーションとして横歩取り模様から相掛かりになることがあります。

2016-03-29e

参考2図で先手が▲3四飛と横歩を取れば横歩取りスタート。しかし、それを拒否して▲2六飛や▲2八飛なら相掛かりになります。いわゆる「横歩拒否」ってやつです。

お互いの角道が開いてるのが通常とは違うところで、常に角交換の筋を気にしながら指すことになります。

ちなみに▲2八飛に関しては後手が△7六飛と横歩を取る変化も考えられるので、先手がどうしても相掛かりを指したいなら参考2図で▲2六飛が無難です。

 

まとめ

では最後にまとめますね。

 

・お互いに飛車先交換を受けず、ズンズンと歩を進める

・攻める前に金で角頭を守る

・激しい▲2六飛型とじっくりな▲2八飛型がある

・横歩取り模様から相掛かりになる場合がある

 

以上が相掛かりの序盤の基本的な定跡と特徴です。

相居飛車の戦法の中でもマイナーな印象があるからか、相掛かりに関する定跡書は他の戦法より少なめです。その影響かどうかはわかりませんが、僕の実戦では力戦系になることが多いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました