将棋の数ある戦法の中から代表的な戦法の序盤の定跡と特徴を紹介します。
今回は角換わりです。
最近プロ間でもっぱら指されており正直意味不明な角換わりですが、この基本を知っておけばとりあえず序盤はなんとかなる!…かもしれません(苦笑)
角換わりとは?
角換わりとは飛車先交換を防ぎつつ、序盤早々お互いに角を持ち合う戦法のことを言います。
角を持ち合っている関係上陣形に隙があると角を打ち込まれてしまうので駒組みに神経を使います。それと同時に持ち角を使った攻撃力の高さが魅力の戦法です。
では早速角換わりの序盤を一緒に見ていきましょー!
初手から▲7六歩△8四歩▲2六歩△3二金▲7八金△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△7七角成▲同銀で1図。
先手は角道を開けて後手の飛車先交換を角で受けます。
そして後手が△3四歩と角道を開けた手に対し▲8八銀として銀と角を連結させます。これは次の△7七角成を▲同銀と銀で取るためのものです。角交換後銀が7七の地点にあることで後手の飛車先交換を防ぐことができるわけですね。
ちなみに後手が△7七角成とせずに△4四歩(参考1図)とする変化もあります。
参考1図では▲2五歩とするのが大事な手で、それ以外だと後手に△4二銀~△3三銀と形良く受けられてしまいます。参考1図以降はお互いに矢倉を作っての相矢倉戦になることが予想されます。
角換わりはお互いの合意があって初めて成立する戦法なので、このように拒否された場合の対策も考える必要があります。
1図以下、△4二銀▲3八銀△7二銀で2図。
後手の△4二銀は先手の▲2五歩に△3三銀と受けるための手です。これでお互い角を手持ちにしつつ飛車先の交換を防ぐ事が出来ました。角換わりの始まりです。
2図が分岐点といえる局面で、ここから先手の銀の位置によって「棒銀」「早繰り銀」「腰掛け銀」の3つの戦法に派生します。
ではそれぞれ説明しますね。
アマに人気の棒銀
2図以下、▲2五歩△3三銀▲2七銀△7四歩▲2六銀で3図。
銀を2筋からニョキっと進出させれば棒銀です。
棒銀は攻め足が早く先攻しやすいのが特徴です。(攻めが成立するとは言ってないよ)
プロ間で流行してるのはこの後紹介する腰掛け銀ですが、これは定跡が複雑かつ手順が細かすぎるので理解するのが大変です。それに対し棒銀はわかりやすいうえに攻めの威力も高いので、角換わりを初めて指すならまず棒銀をおすすめします。
また棒銀は後手でも可能なので、「角換わりになったらとりあえず棒銀」と決めておけば定跡の勉強量を少なくするうえで有効な戦略になります。
棒銀を指さないにしても相手が使ってくる可能性は非常に高いので、角換わりを指す上で棒銀対策は必須といえるでしょう。
反撃が痛い早繰り銀
3図以下、▲2五歩△3三銀▲1六歩△1四歩▲3六歩△6四歩▲3七銀△6三銀▲4六銀△5四銀で4図。
▲3六歩とし、右銀と連携して次に▲3五歩の攻めを狙うのが早繰り銀です。
1筋の交換を入れたのが大事なポイント。4図以下先手は▲3五歩と攻めるのですが、4図で端歩を突かずに▲3五歩だと△同歩▲同銀△3四歩▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛となったとき、△1五角(参考2図)と王手飛車取りをくらってしまいます。
1筋を突いておけばこの王手飛車の変化を避ける事が出来るというわけですね。(端歩ではなく▲6八玉と玉を移動させて王手飛車の筋を消す手もあります。)
ただ、だからと言って早繰り銀の攻めが成功するわけではありません。▲3五歩△同歩▲同銀の瞬間後手から△8六歩▲同歩△8五歩(5図)と継ぎ歩で反撃される手があるからです。
5図で▲同歩は△同飛で銀取りと桂取りの十字飛車が決まりますし、▲2四歩から銀交換をしても△8六歩と取り込まれる手があり先手が指しづらくなります。飛車のコビンを角で狙われるのも先手としては痛いところです。
以上の反撃手順があるので角換わりでの早繰り銀はあまりうまくいきません。やられたらありがたい戦法と言えるでしょう。
ただ、後手がわざと手損して角換わり戦に持ち込む「一手損角換わり」では早繰り銀が先手の有力な対策となっています。ここでの詳しい説明は省きますが、後手の手損が反撃を遅くしてしまい、その結果先手の早繰り銀の攻めが成立するようになるからです。
同じ早繰り銀でも通常の角換わりか一手損かで立場が全然違うのが面白いですね。
王道の腰掛け銀
2図以下、▲4六歩△6四歩▲4七銀△6三銀▲6八玉△4一玉▲5六銀△5二金▲5八金△5四銀で6図。
銀を5筋の歩の上に移動させました。5六の歩の上に銀があるのを「腰掛け銀」と言います。後手なら5四の歩ですね。なぜそう言うのかは知りません(笑)
6図はお互いに腰掛け銀にした「相腰掛銀」という形で、プロ間で数多く指されている戦型です。
棒銀や早繰り銀が攻めに特化した銀の配置なのに対し、この腰掛け銀はバランス重視な配置です。この銀をどう使うかが角換わり腰掛け銀の一番のポイントであり難しいところでもあります。
基本的に「先手の攻めVS後手の受け」という構図が従来の角換わり腰掛け銀でしたが、最近は後手から先攻する変化もあります。
金の位置や歩の突き捨ての順番などの違いなど、それらの組み合わせで 結論がコロコロ変わるのでもはやカオス状態です。だからこそ可能性を見出そうとプロ間で流行しているのでしょう。
まとめ
・飛車先交換を防ぎ、お互いに角を持ち合う戦法
・相矢倉模様になる変化がある
・「棒銀」「早繰り銀」「腰掛け銀」の3つのパターンがある
・早繰り銀はほとんど指されないが、対一手損では有力
・腰掛け銀がプロで流行中。変化が複雑すぎて意味不明
・初心者はまず棒銀から始めよう
相手が手損を気にせず角を交換すれば高確率で登場する戦法です。居飛車で指す以上避けることは難しい戦法なので、居飛車党は対策必須です。
コメント
初手~同銀、の流れがよくわかりませんでした。
ひょっとして途中で先手、後手で入れ替わっているのではないでしょうか??
手順が少し長かったのかな?
先手後手で入れ替わってはいないですよ^^
桂馬2枚の手筋で美濃攻略出来ました!
本当にありがとうございました!