将棋の数ある戦法の中から代表的な戦法の序盤の定跡と特徴を紹介します。
今回は矢倉戦法です。
将棋の純文学とも呼ばれることもある矢倉戦法。「玉の守りは金銀三枚」「攻めは飛車角銀桂」という基本に沿った戦法でもあります。
今回はそんな矢倉戦法の序盤と特徴を初心者向けに紹介します!
矢倉戦法とは?
相居飛車戦でお互い相手の飛車先交換と角交換を防ぎ、そのあと矢倉囲いに組んでから仕掛ける戦型のことを矢倉戦と言います。
もともと矢倉は囲いの名称なのですが、お互いにこの囲いを目指して戦うところから矢倉戦・矢倉戦法と呼ばれるようになりました。
ちなみにこれがお互いに矢倉囲いに組んだ図です。
「玉の守りは金銀三枚」「攻めは飛角銀桂」という格言をしっかり守ってます。それゆえ将棋の基本的な考えが身につきやすく、上達にはもってこいの戦法と言えます。
図以下▲4五歩と仕掛けて本格的な戦いに突入します。
序盤の指し方
では矢倉の序盤の指し方を一緒に見ていきましょー!
初手から、▲7六歩△8四歩▲6八銀で1図。
矢倉を目指すには△8四歩に▲6八銀とするのが重要です。これは次に後手が△8五歩と飛車先の歩を伸ばしたときに▲7七銀と銀で受けるのを用意した手です。
▲7七角と角で受けても矢倉を構築は出来るのですが、スムーズに矢倉に組みたいなら銀で受ける準備をした方が無難です。
ちなみに▲7六歩に△3四歩とされた場合にどうしても矢倉を目指したいなら▲6六歩がおすすめです。次に△8四歩なら▲6八銀でその後の手順と合流します。しかし▲6六歩には△3二飛と振り飛車にされる手が生じます。
1図以下、△3四歩▲6六歩△6二銀▲5六歩△5四歩で2図。
△3四歩は角取りなので▲6六歩と角道を閉じてそれを封じます。▲6六歩では▲7七銀とする手もありますが、▲6六歩の方が後手からの急戦に対応しやすいという理由で▲6六歩の方が現在は多い指し方です。
ちなみに▲7七銀は将来▲6六銀として先手からの急戦の可能性も視野に入れた指し方なので、先手で急戦矢倉を指したいなら▲7七銀の方がおすすめです。
2図以下、▲4八銀△4二銀▲5八金右△3二金▲7八金△4一玉▲6九玉で3図。
お互いに守りを固めつつ居玉を避けます。囲いとしてはまだ堅いとは言えないですが、ここまで組めば戦いになってもある程度大丈夫です。急戦の場合玉はこの位置で戦うことが多いです。
3図以下、△7四歩▲6七金右△5八金右▲7七銀△3三銀で4図。
△7四歩は急戦の含みを持たせた手で隙あらば6~8筋から攻めるのを狙ってます。先手の▲6七金右は玉の上部を手厚くして後手の急戦に備えた手です。
4図でお互いに矢倉囲いの外壁がほぼ完成しました。あとは玉を入城させるだけです。
4図以下、▲3六歩△4四歩▲7九角△3一角▲3七銀△6四角▲6八角△4三金右▲7九玉△3一玉▲8八玉△2二玉で5図。
矢倉囲いは玉が入る場所に角がいるのでまず角を移動させてから玉を移動させる必要があります。後手の△6四角は先手の飛車と銀の動きをけん制したもので、攻めよりも反撃を重視した手です。
5図以降の展開としては先手は攻撃陣を発展させ、後手は先手の攻めに対応できるように反撃を視野に入れた駒組みを進めていくのが多いです。
様々な矢倉戦
一口に矢倉戦と言っても5図のようにガッチリ組み合ったものから、囲いを完成させる前に急戦を仕掛ける急戦矢倉と呼ばれるものまであります。
今回紹介した手順はガッチリ組み合うタイプの矢倉で「矢倉▲3七銀戦法」と呼ばれるものですが、他にガッチリ組み合う系の矢倉戦は加藤流、森下システム、雀刺し、脇システムといったものがあります。
どれも玉をしっかり囲うのが特徴なので、お互いに力の発揮しやすい戦型と言えるでしょう。
後手が組み合う展開を避けてその前に仕掛けると「急戦矢倉」になります。
基本的に矢倉戦は先手が矢倉囲いに玉を入城させてその後仕掛けるのを目指すのですが、後手がそれに追従するかどうかは自由です。なので先手としては後手からの急戦策にある程度対応できる必要があります。(先手からの急戦ももちろんあります)
下の画像は後手の「米長流急戦矢倉」と呼ばれる戦法で、矢倉囲いの守りの銀である3三の銀まで前線に繰り出す超攻撃的な戦法です。
後手の急戦策のほとんどは後手から攻める事が多く、攻め好きの人は先手で持久戦狙いよりも後手でガンガン攻める方が楽しいと思います。ちなみに僕がそうです。
また、後手からの急戦は先手の▲3七銀戦法や加藤流などの様々な作戦を潰す意味もあるので、自分の土俵に引き込んで指すという戦略面でも有効です。
ただし先に仕掛ける分玉型が薄くなりやすいのがデメリットです。先手の反撃には十分注意しましょう。
まとめ
では最後に矢倉戦法についてまとめますね!
・▲7六歩△8四歩▲6八銀でスタート
・相居飛車でお互いに飛車先交換と角交換を防ぐ
・△3四歩に▲6六歩が主流だが、先手が急戦狙いなら▲7七銀もある
・ガッチリ組み合う展開とその前に急戦を仕掛ける展開がある
・「玉の守りは金銀三枚」「攻めは飛角銀桂」という基本を学ぶことができる
矢倉戦は局所的な戦いよりも盤面全体を使った戦いになりやすいです。飛角銀桂香といった攻め駒全部を使って攻める事が多く、その攻めはほかの戦法に比べると分厚くて迫力満点の攻めです。
急戦・持久戦とカバーする範囲は多いですが、指し方次第で勉強量は抑えられるはずです。メジャーな戦型なので書籍も充実してるのが嬉しいところ。
プロでメジャーな▲4六銀・3七桂型や藤井流矢倉は難しいので、攻め方がわかりやすい雀刺しや棒銀から入るのをおすすめします。
コメント
良く分かりました❗ありがとうございます。早速使ってみます。後、駒組終わった後はどうやって攻めればいいでしょうか。