【角交換四間飛車対策】▲5八金右に△5二金左の変化

角交換振り飛車

角交換四間飛車の対策として現在居飛車の有力な対策となっている▲4七銀型

細かい定跡は知らない僕ですが、とりあえず角交換四間飛車相手にはこれで対応しています。逆棒銀の筋を防ぐだけでなく、攻守にバランスの良い構えが嬉しいですよね。

さて、そんな▲4七銀型ですが、僕は以前このブログで『角交換四間飛車対策で4七銀型に組むときの注意点』というの書きました。

その記事の中で「▲5八金右△8二玉としてから▲4六歩とする」というのを紹介しているのですが、「△8二玉に変えて△5二金左だとどうなりますか?」という質問をいただきました。

 

「うーん、確かにこの変化も気になるっちゃあ気になる…」

 

というわけでこの変化も調べてみました!

あと、一応言っておきます。形勢判断はあくまで僕視点ですし、正直僕程度の棋力でどうこう言えるものではないと思います。なので参考程度に読んでください。

 

スポンサーリンク

▲3六角を消す△5二金左

2015-11-10a

1図は後手が△5二金左とした局面です。

△8二玉だと6四の地点の利きがなくなるので、▲4六歩△4四歩▲4七銀△4五歩と後手が4筋の歩を交換したときに▲3六角と反撃する手が生じます。

玉を囲うという普通の手が先手に反撃の余地を与えるんですね。ここまでは過去の記事で説明しました。

 

今回紹介するのはこの反撃手段を後手が消した場合です。

「玉を寄る前に△5二金左で6四に利きを足せば▲3六角の反撃は無くなるんじゃね?」

と後手は考えたわけですね。

 

確かにこれなら先手の▲3六角の反撃は無いです。

しかしこの場合△3二金とできないので2~3筋方面で戦いが起こった場合先手の攻めを受けにくくなりますし、△2二飛と向かい飛車に転じたときに▲3一角と打たれる恐れがあります。

その結果後手としては「急戦がやりづらい」+「角打ちの隙が生じやすい」という2つのデメリットが生じます。

角交換四間飛車は展開によっては左金を6一の地点に配置したまま戦いを起こす場合もあるので、後手自らその変化を消しているのはちょっと損かもしれないというのが僕の考えです。

では、この点を踏まえた上で実際の指し手を見ていきましょう!

 

持久戦狙いでいこう!

後手が△3二金を放棄したということは後手からの早い攻めはありません。むしろ後手は持久戦を狙っていると考える事が出来ます。

そして角交換四間飛車相手に居飛車からの速攻や急戦は僕の知る限り無いです。というわけで囲い合いです。

 

1図以下、▲3六歩△8二玉▲4六歩で2図。

2015-11-10b

▲4六歩を突く前に▲3六歩がポイントです。

先手が4筋の歩を突くと常に後手から△4四歩~△4五歩と4筋の歩を交換する筋があるのですが、先に▲3六歩としておけば△4四歩には▲3七桂で4筋をガッチリ受ける事が出来ます。

後手は4筋の歩を突くと△4四銀と銀を繰り出すことができないので、この場合先手が少し指しやすいと思います。

 

2図以下、△7二銀▲4七銀△2二飛▲3七桂で3図。

2015-11-10c

後手は美濃囲いに組んで向かい飛車に振りなおし、先手は後手の△2二飛に対して▲3七桂と桂馬を跳ねた局面です。この変化は一例ではありますが、この順が一番オーソドックスな展開だと思います。

3図はまだまだ互角の局面で、この後の展開としては先手は矢倉か銀冠を目指し後手も高美濃へと囲いを進展させるか、先手の囲いが完成する前に後手が仕掛けるといったところでしょう。

後手からの仕掛けとしては△4四銀~△3五歩があります。△2四歩から攻めるのも無くはないですが、先手は桂馬がすでに跳ねているので後手の2筋攻めはちょっと無理っぽい印象です。

△4四銀から攻めてきた場合

3図以下、△4四銀▲7七銀△3五歩▲同歩△同銀▲6六角△4四角で4図。

2015-11-10d

後手が3筋の歩を交換した隙に先手は飛車取りと角を打ち、それに対して後手も角打ちで対応したところです。△4四銀では▲4五歩として銀を追い返す手もあります。ただ、桂馬が跳ねれなくなるので損得は微妙です。

△4四角で△4四銀と銀引きで受けるのは▲4五歩(参考1図)があります。

2015-11-10f

参考1図以下、△6四角▲4四歩△3七角成▲4三歩成△同金▲2二角成△2八角成▲4一飛(参考2図)が一例ですが、金取りの先手で飛車を打った先手側を持ちたい局面です。

2015-11-10g

 

4図以下、▲3六歩△6六角▲同歩△4四銀▲6八金上で5図。

2015-11-10e

4図以下はだいたいこんな感じで駒組みが進むかと思います。▲6八金上では▲8八玉から矢倉を目指す手もありますし、▲5六銀として腰掛け銀に構えるのもあるかと思います。

あと、この記事書いてるときに浮かんだのですが、5図で後手が△6四歩としたら▲4一角(参考3図)とする攻めがありますね。

2015-11-10h

以下、△6三金▲2三角成△同飛▲2四歩△2二飛▲2三歩成△6二飛▲4五歩。(参考4図)

2015-11-10i

▲2三角成から無理やり2筋突破が狙いです。

こうなると先手が良さそうですが先に角を損するのが怖いところです。攻めが切れたら負けの覚悟で指さなきゃいけませんね!

 

まとめ

以上、途中色々変化はあるかと思いますが、▲5八金右に△5二金左とした場合の指し方を紹介しました。

△5二金左は持久戦になりやすい手なので、先手としては無理に仕掛けずじっくり組んでから戦うのが良いと思います。後手としては角を打たれる隙が生じやすくなるので、そのあたりに注意しながら駒組みする必要がありますね。

個人的には急戦をチラつかせられながら駒組みをされるほうが嫌なので、振り飛車側の早い金上がりはありがたいという印象です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました