振り飛車の囲いの中で最もポピュラーなのがそう、美濃囲いですよね!
対居飛車だろうが相振り飛車だろうが美濃囲い一本と決めている人もいるかと思います。振り飛車党にとって一番お世話になっている囲いと言っても過言ではないでしょう。
しかし、居飛車党にとってこの美濃囲いは少々厄介な囲いです。特に急戦で終盤の美濃囲いの堅さに悔しい思いをした人は僕だけじゃないはず!
もうそんな犠牲者を出さないためにも今回は美濃囲いを横から崩す攻め方を紹介します。
美濃囲いの急所は7一の地点
美濃囲いを横から崩す場合、7一の地点を狙う筋が急所になります。今回はそれの基本的な攻め方を2つ紹介します。
1つ目は直接角打ちを狙う攻め方で、2つ目は間接的に角の利きを効かす攻め方です。
では早速、横からの崩し方を見ていきましょう!
▲7一角を狙え!
美濃囲いがしっかりとしていますが、先手は竜と豊富な持ち駒を使って一気に美濃崩しに掛かります。
そのための第一歩が▲5三銀(2図)です。
はい、ほとんどこれで決まってます。
次に▲5二銀成△同金▲7一角の詰みを狙っています。後手は▲7一角を打ち込まれてはまずいので△同金と応じて3図。
先手は銀を犠牲にして5二の金を動かしました。これにより美濃囲いの守備力が弱体化します。6一の金がいなくなれば▲7一角が実現するので、その狙いを実現させるための手と言えば…
そうです、▲6二銀(4図)です。
2枚の銀を捨ててでも▲7一角を狙うのが急所です。△同金なら待望の▲7一角(5図)が実現しますし、取らなくても▲5三銀成や▲7一角△同金▲同竜などがあり後手陣崩壊です。
▲7一角△9二玉なら▲6二角成です。
では、もう1つ別パターンの横からの美濃崩しを紹介します。
必殺両王手!
5二に金がいない片美濃囲いです。片美濃囲いはゴキゲン中飛車に多い囲いですね。今度はこの囲いを攻略します。
先ほど紹介したとおり6一の金がいなくなれば▲7一角があるので、まずはその筋を狙い▲6二香(7図)と打ちます。
△同金なら▲7一角が決まるので後手は△7一金と逃げますが、そこで▲5三角(8図)が急所の7一の地点を狙った厳しい一手です。
8図でもし△9五歩などとすると、▲7一竜△同玉▲6一香成(9図)の両王手が決まります。
△同玉は6二金の詰みですし、△8二玉は▲7一角成△9二玉に▲7二馬や▲6二成香が厳しいです。
まとめ
以上が美濃囲いを横から崩す攻め方です。
飛車が一段目にある場合は7一の地点がとにかく急所です。その地点に角や銀といった斜め後ろに利く駒を打ち込めば美濃囲いは一気に弱体化します。
敵陣にうまく飛車を成りこんだ場合は真っ先に考えたい筋ですね!
美濃囲いは横よりも上から攻められるほうが苦手なので、上から攻める手筋も合わせて覚えれば美濃囲いの堅さが豆腐のように柔らかく感じるかもしれません。ってさすがにそりゃ無いか(笑)
コメント
序盤の系譜と戦法 AI将棋GOLD 3 シリアル番号3421-125494-62922 購入笹谷宗司
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 勝てる受け方
▲2四歩 △2四歩 ▲2四飛 △2三歩 ▲2六飛 ガッチャン銀 先手有利
相懸り 新旧対抗型 新型有利
縦歩取1 縦歩取2 矢倉戦法
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7六歩 △3二金 ▲7七角
△3四歩 ▲8八銀 △7七角成り ▲7七銀 △2二銀 腰掛銀 偽装棒銀 腰掛け銀
銀多段戦法
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩 後手振り飛車 銀多段戦法2
▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △2二銀 腰掛け銀 腰掛け銀 銀多段戦法3
棒銀 先手有利
筋違い角 先手有利
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 腰掛け銀 銀多段戦法
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲2五歩 △3三角
▲3三角成り △3三金 坂田流 棒金
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲7七銀 矢倉戦法1 矢倉崩し 雀刺し 端攻め
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 先手振飛車 腰掛け銀 銀多段戦法2
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7七角 腰掛け銀 腰掛け銀 銀多段戦法
七奈六 棒銀 先手有利
筋違い角 先手有利
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲2六0歩 △3二金 ▲7八金 ガッチャン銀 先手有利
相懸り 新旧対抗型 新型有利
縦歩取り 先手有利
縦歩取2 腰掛け銀 銀多段戦法3
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 後手振り飛車 腰掛け銀 銀多段戦法3
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金
△3二金 ▲2四歩 △2四歩 ▲2四飛 △2三歩 ▲3四飛 横歩取り 先手有利
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七角 先手四間飛車 腰掛け銀 銀多段戦法3
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七銀 矢倉戦法2 矢倉崩し 雀刺し 端攻め
▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △5二飛 ▲2五歩 △3二金 ▲5六歩 中飛車戦法1 中飛車受け 舟囲い
中飛車戦法2 中飛車受け 舟囲い
穴熊手順 先手 ▲4八玉 ▲3八玉 ▲2八玉 ▲1八香 ▲1九玉 先手振飛車穴熊 穴熊退治 参照
▲6八玉 ▲7八玉 ▲8八玉 ▲9八香 ▲9九玉 先手居飛車穴熊
後手 △6二玉 △7二玉 △8二玉 △9二香 △9一玉 後手振飛車穴熊
△4二玉 △3二玉 △2二玉 △1二香 △1一玉 後手居飛車穴熊
囲いの崩し方
カニ破り1 カニ破り2 カニ破り3
舟破り1 舟破り2
美濃破り1 美濃破り2 美濃破り3 美濃破り4
美濃破り5 美濃破り6
矢倉破り1 矢倉破り2 矢倉破り3 矢倉破り4
振り飛車退治
中飛車退治
退治中飛車1 退治中飛車2
四間飛車退治
退治四間飛車1 退治四間飛車2
退治四間飛車3 退治四間飛車4
三間飛車退治
退治三間飛車1 退治三間飛車2 退治三間飛車3
退治三間飛車4 退治三間飛車5
穴熊退治
継ぎ歩 継ぎ歩攻め① 継ぎ歩攻め② 継ぎ歩攻め③
垂れ歩 タレ歩攻め① タレ歩攻め② タレ歩攻め③
タレ歩攻め④
桂香の攻め 桂香の攻め① 桂香の攻め② 桂香の攻め③
桂香の攻め④ 桂香の攻め⑤ 桂香の攻め⑥
金銀の攻め 金銀の攻め①
上からの攻め
退治穴熊戦法1
四間飛車穴熊退治
退治四間飛車穴熊戦法1
退治四間飛車穴熊戦法2
2017年12月31日四日市の孫と見させて抱きました。里帰りで佐用に帰ってきましたので、パソコンに棋譜を入れて指導しています。
穴熊には攻略するのに苦労しました。銀多段戦法は羽生さんの本で学びました。