横歩取り 横歩取らず▲5八玉型の序盤の指し方1 「居飛車党だけど横歩取りは指したくない!」 横歩取りは定跡を知らないと一発でやられちゃいますからね。しっかり研究していれば大丈夫かもしれませんが、その研究が大変なので苦手としている人も多いはず。 そんなあなたには今回紹介する横歩... 2016.06.19 横歩取り
本の評価・感想 「禁断のオッサン流振り飛車破り」がめっちゃ使える! 最近新しい将棋の本を買いました。まぁ、いわゆる定跡書というやつです。 「禁断のオッサン流振り飛車破り」という本なのですが、タイトルがもう面白すぎます。書店で思わず「ちょ、ふざけてんじゃないのww」って言ってしまいましたから。 今... 2016.06.18 本の評価・感想
横歩取り 横歩取り△2三歩型との実戦!定跡は飛車切りで先手良し!? 自戦記第18回。 今回は横歩取りの将棋です。しかもプロ間ではほぼ絶滅危惧種な横歩取り△2三歩型との対決です。 横歩取り△2三歩型は先手良しの結論が出ているのですが、それは定跡を知っていればというのが前提です。知らなければ後手の研... 2016.05.20 横歩取り自戦記
石田流三間飛車 4手目3二飛戦法に遭遇!角交換すればよくね? 自戦記第17回。 今回は4手目△3二飛戦法が相手です。 石田流と言えば先手番指すのが普通ですが、後手番でその石田流を目指すのがこの4手目3二飛戦法です。 僕は普段石田流を相手にすることはあまりありません。なので対策の優先度... 2016.05.16 石田流三間飛車自戦記
横歩取り 横歩取り△4五角の実戦!△2八歩とせずに角打ちだと!? 自戦記第16回。 今回は横歩取り超急戦。△4五角戦法が相手です。 横歩取りは定跡をしっかり勉強していないとすぐぶっ飛ばされる戦法なのでちょっと怖いですよね。 特にこの△4五角戦法は後手がガンガン攻めてくるので、先手が対応を... 2016.05.15 横歩取り自戦記
横歩取り 【横歩取り△4五角対策】△2八歩を打たずに△4五角としたら? 横歩取り△4五角戦法の対策を紹介します。 今回は後手が△2八歩を打たずに直接△4五角と打ってきた場合です。 △4五角と打つ前に△2八歩と打つのが横歩取り△4五角戦法の基本定跡で、直接△4五角と打つのは先手良しです。 しかし... 2016.05.14 横歩取り
上達法 定跡とは?初心者はどう覚えるべき? 将棋には様々な定跡があります。 定跡とは一言で言うと、「序盤の指し方のナビゲーション」です。 今回はこの定跡と初心者が覚えるべき定跡について説明します。 2016.05.06 上達法
自戦記 角換わり腰掛け銀△6四角型。玉頭攻め炸裂! 自戦記第15回。 戦型は角換わり腰掛け銀△6四角型です。 角換わり腰掛け銀は定跡が複雑で指しこなすのが難しいですが、この△6四角型は決まった形に誘導しやすいのでアマチュア向きの戦法だと思います。 って、最近買った「最強アマ... 2016.05.06 自戦記角換わり
横歩取り 横歩取り青野流の実戦!これ負けてるだろ!? 自戦記第14回。 戦型は横歩取り。後手の△3三角戦法に対し青野流で挑んだ将棋です。 △3三角戦法は後手の飛車の引き場所と玉の位置の組み合わせがバリエーション豊富なので、先手としてはそれらの対策が面倒なんですよね。 でも青野... 2016.04.27 横歩取り自戦記
振り飛車穴熊 【超基本!】振り飛車穴熊の序盤と特徴 将棋の数ある戦法の中から代表的な戦法の序盤の定跡と特徴を初心者向けに紹介します。 今回は振り飛車穴熊です。 美濃囲いよりも玉が堅くて遠いので、それらを活かして豪快に捌くのが魅力の戦法です。また、穴熊特有の王手が掛からないという特... 2016.04.19 振り飛車穴熊