将棋の基本の攻め方は数の攻め

将棋の基本

将棋って様々な戦法がありますよね。

戦法によってその攻め方や攻め筋が様々なので、これから将棋を始める初心者にとってはどれから覚えればいいのか分からないと思います。

ただ、僕個人としては最初は戦法から覚える必要はないと思います。

それよりも数の攻めといわれる基本の攻め方を覚えるべきだと考えています。

この数の攻めはどの戦法にも共通して現れる攻め方なので応用が利きやすいです。

しかも単純で分かりやすいので、その点も初心者におすすめです。

 

というわけで今回は、この数の攻めを紹介します!

数の攻めを覚えて敵陣をボロボロに破壊しちゃいましょーー!

 

スポンサーリンク

相手より1枚多ければ良い

数の攻めを成功させるためにまず覚えておくべきことがあります。

それは、『攻め駒が相手の守り駒より1枚でも多ければ突破できる』ということです。

逆に言えば枚数が同じなら守りを突破することは出来ません。
受ける立場側とすれば同じ枚数で守れば大丈夫です。

相手が1枚ならこっちは2枚、2枚なら3枚。
このように相手より多くの駒で攻めるから、「数の攻め」というわけですね^^

 

では、数の攻めがどのようなものなのか。

画像を参考にしながら説明します。

 

1図

kazunoseme-1

1図をご覧ください。

先手は歩と飛車で後手の2三の地点の突破を狙っています。
しかし、後手はその2三の地点を歩と金で守っています。

 

先手→歩と飛車の2枚

後手→歩と金の2枚

 

2対2なのでこの場合先手の攻めは失敗します。
(厳密には失敗ではないですが、便宜上失敗ということにしています。)

 

では実際に攻めるとどうなるか?ちょっと攻めてみましょう。

▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩

2図

kazunoseme-2

1図から4手進めてみました。

最後の△2三歩で後手は先手の攻めを受けきることに成功しました。
これ以上先手は攻めることは出来ず、飛車を逃げるしか手がありません。

 

このように同じ枚数だと敵陣を突破することは出来ません。

 

 

では次、先手の攻め駒を1枚増やして攻めてみましょう。

みんな大好き銀さんの登場です!

 

3図

kazunoseme-3

 

先手の攻め駒→歩、銀、飛車

後手の守り駒→歩、金

 

3対2なので、これなら先手の攻めが成功します。

▲2四歩△同歩▲同銀△2三歩▲同銀△同金▲同飛成

 

4図

kazunoseme-4

3図から7手進めたところです。

先手の攻めが見事決まり、敵陣を突破することに成功しました。

 

このように相手の守り駒よりも多くの駒で攻めれば攻めは成功します。

この数の攻めは将棋の攻め方の基本なので、これを機会にしっかりとマスターしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました