筋違い角対策は大丈夫?序盤の指し方を紹介します!

奇襲戦法など

3手目に角交換して次に▲4五角とする筋違い角戦法

後手で2手目△3四歩とする人は避けて通ることのできない戦法です。居飛車党なら△8四歩で避ける事が出来ますが、振り飛車党は常に誘導される可能性があるので対策必須でしょう。

今回はそんな筋違い角戦法への対策を3つ紹介します。

どれも結構有力だと思うので、筋違い角に遭遇したときのために覚えておいて損は無いと思います。

これで堂々と角道を開けようじゃないかぁぁ!

スポンサーリンク

筋違い角への対策3つ

sujitigaikaku-taisaku

 

初手から▲7六歩△3四歩▲2二角成△同銀▲4五角で1図。

2015-09-07a

はい、この1図が筋違い角の基本図とも呼べる局面ですね。

先手の狙いは6三の地点への角成りと3四の歩を取ることです。

角成りは許せないので後手は6三の地点を守ることになるのですが、その隙に▲3四角として歩を取って一歩得を主張するのが先手の真の狙いです。

後手としてはそのまま先手の一歩得を許してはマズイので、角をいつでも好きなときに打てるというプレッシャーを先手に与えながら、先手の角をうまく働かせないように指すのが重要になります。

では、このポイントを踏まえた上で筋違い角への有効な対策を3つ順番に紹介しますね。

 

準王手飛車狙い

では早速紹介しますね。1つ目は「準王手飛車狙いで乱戦に持ち込んじゃおう作戦」です。

2015-09-07a

1図以下、△6二銀▲3四角△3二金▲6六歩で2図

2015-09-07b

△6二銀と上がって角成りを防ぎますが、▲3四角と歩を取る手がまた角成りを狙っているので、それを防ぐために△3二金。

▲6六歩は角の引き場所を作ったもので、この歩を突かないと先手は角が狭くなり使いづらくなります。後手はここでこの歩を狙って動きます。

 

2図以下、△8四角▲6八飛△9五角で3図。

2015-09-07c

▲6六歩とされた瞬間に△8四角がポイント。次に△6六角があるので受けるなら▲6八飛しかないですが、その後の△9五角で準王手飛車が決まりました。

このあと後手が飛車を取れば乱戦突入です。

3図は僕の棋力ではどちらが有利かはわかりません。まぁ、そこらへんは腕力でカバーしましょう!乱戦が好みの人にはおススメな対策です。

 

腰掛け銀+4筋位取り

筋違い角を相手にするには先手の打った角をなるべく働かせないことが重要になります。2つ目の指し方は先手の角をなるべく働かせないようにする指し方です。

名づけて、「押さえ込んで隙あらば角打っちゃおうおぜ作戦」です。じっくりとした展開が好みの人におススメです。

2015-09-07a

1図以下、△6二銀▲3四角△3二金▲6六歩で2図。

2015-09-07b

2図以下、△6四歩▲8八銀△6三銀▲7七銀△5四銀▲6八飛で4図。

2015-09-07d

後手は6筋の歩を突いて腰掛け銀を目指します。

△6四歩に▲6七角だと△6五歩▲同歩△6六角(参考1図)の香取りと角成りがあります。

2015-09-07j

先手の▲8八銀はこれを受けた手で、それでも△6五歩なら▲同歩△6六角▲5八飛(参考2図)で受かってます。互いに角を打ち合ってて先手2歩得はさすがに先手有利でしょう。

2015-09-07k

 

4図以下、△3三銀▲6七角△4四歩▲7五歩△4五歩で5図。

2015-09-07e

後手は腰掛け銀に構えたら4筋の位を取りにいきます。これで先手の角が使いづらくなりました。まだまだ序盤なので難しいところですが、先手は打った角を働かせるのに苦労しそうな展開です。

このあと後手は飛車を2筋に振って向かい飛車で攻めるなり、矢倉を構築して右四間飛車で対抗する展開が考えられます。もちろん隙あらば角を打ち込んで攻める手もあります。

 

6筋を突かせない

3つ目はかなり欲張った指し方で、先手に6筋の歩を突かせない指し方です。これにより先手は角を6七(または7八)の地点に引く事が出来ません。角が中段に残るので当たりが強くなります。

名づけて、「お前の角は詰んでいる」作戦です。(実際には詰んでません)

2015-09-07a

1図以下、△5二金右▲3四角で6図。

2015-09-07f

先ほど紹介した2つの指し方は1図で△6二銀としましたが今回は△5二金右とします。これにより1手で6二への角成りと▲3四角と歩を取られてからの4三への角成りを防ぎます。

これで▲3四角に対して受ける手を指さずに別の手を指す事が出来ます。これが△5二金右の効果です。

 

6図以下、△6四歩▲8八銀△6五歩で7図。

2015-09-07g

先手が6筋の位を取られるのを嫌って▲8八銀で▲6六歩とすると△6五歩▲同歩△6六角(参考3図)と角を打ち込まれてしまします。この変化は参考1図でもでてきましたね。

2015-09-07l

先手が▲6六歩とするには一度▲8八銀が必要なのですが、その間に後手は△6五歩として位をとります。

 

7図以下、▲7七銀△6二飛▲6八飛△3二金▲5六角△3三銀で8図。

2015-09-07h

7図以下はあくまで一例。多分このような展開になるのが多いかと思います。

先手は角がすごく狭いですが、後手が6筋の位を取ったおかげで▲6六歩から反発する手があります。しかし、今すぐには出来ません。

なぜ出来ないのか?それを見ていきましょう。

 

8図以下、▲6六歩△同歩▲同銀△6七歩で9図。

2015-09-07i

△6七歩が痛打です。▲同角だと△6六飛で銀がタダですし、▲同飛なら△8八角と角を打ち込まれます。

なので先手としては▲6六歩とする前に一度▲5八金左が必要になります。これなら△6七歩を▲同金でとれます。

 

まとめ

筋違い角への3つの対策を紹介しました。

個人的には2つ目の腰掛け銀+4筋位取りが良いですね。先手は角を使うのが難しいですし、角打ちの隙を作らずに駒組みをしなきゃいけないので神経使いそうです。

この3つのなかからあなたの好きなものを選び、あとは独自で研究すれば少なくとも互角以上で戦えはずです。是非実戦でやってみてくださいねーー!

この対策法を知っていれば僕はボコボコにやられずに済んでいたかも。

【悲劇!】筋違い角に負けた将棋

コメント

タイトルとURLをコピーしました