将棋初心者におすすめの戦法を考えてみた

戦法選び

将棋って色々な戦法がありますよね。

中飛車、矢倉、角換わり、角交換振り飛車…

様々な戦法があるのでそれはそれで楽しいのですが、これから将棋を指す初心者からするとどんな戦法から指せばいいのか迷うかと思います。

というわけで僕が個人的に考える初心者におススメの戦法を紹介します。

あ、ここで言う初心者は「駒の動かし方を覚えたばかり」を対象としますね。

スポンサーリンク

居飛車と振り飛車どっちがいい?

osusume-senpou

 

将棋の戦法はザックリ分けて居飛車振り飛車に分けられます。

自分の方から見て居飛車は飛車を初期配置の右側に配置したまま右から攻める戦法で、振り飛車は一度左側に動かして(振って)戦う戦法です。

 

居飛車⇒右から攻める

振り飛車⇒左から攻める

 

たまに飛車を振ったのに居飛車に戻したり居飛車の駒組みに見せかけて飛車を振ったりしますが、基本的に上記のように考えて問題ないです。

で、この居飛車と振り飛車のどちらを選ぶかですが、正直な話どちらを選んでもいいんですよね。できるのであれば両方やっても全然問題ないです。

でもこれじゃこの記事がここで終わっちゃうので、一応僕なりの考えを紹介します。

 

居飛車をおススメする理由

どちらかひとつだけを選べというなら僕は居飛車をおススメします。

その理由はいくつかあるのですが、最大の理由はこれ。

 

相手の角の頭を直接狙えるから。

 

居飛車は飛車先の歩を伸ばし、銀をズンズンと進出させるのが攻めの基本です。棒銀と言われる戦法ですね。このとき狙う攻めの場所が相手の角の頭になります。

これ、相手が何も対策してこなければそのまま「と金」や「成銀」、「竜」をつくれるばかりか大駒の角を取ることができる非常に強力な攻めになります。

強い人同士であれば相手もしっかりと対策するので簡単にはいきませんが、初心者でここをしっかり受け止められる人はまずいません。受け止められたらもうその人は初心者ではないと言っていいくらいです。

だいたいは受け損ねてボロボロになり、そのまま飛車先突破されて終了です。

 

それに棒銀はほとんどの戦型に登場する戦法なので、相手の戦法との相性はともかくとりあえず指すことは可能です。もちろん対振り飛車の棒銀もあります。登場しないのは横歩取りくらいじゃないでしょうか。

この棒銀で攻めの手筋を覚えて他の戦法に少しずつ挑戦するのが個人的に一番良いと感じています。

というわけで初心者におススメの戦法は居飛車棒銀ということで決まり!

 

振り飛車の序盤は簡単だけど・・・

ここまで居飛車がおススメって言っておいてなんですが、僕は振り飛車から入りました。角道を止めるノーマル四間飛車ってやつね。

実は振り飛車には美濃囲いという優秀な囲いがあります。

どれだけ優秀かと言うと、この囲いだけで振り飛車全般の戦法に対応できるほどです。しかも序盤の駒組みに関しては居飛車よりもわかりやすい傾向にあります。

極端に言えば相手の動きを見なくてもササーっと囲い構築ができるくらい駒組みが簡単です。

 

居飛車は相手に合わせながら囲いや指し方を選ぶ必要があるので、そこらへんの序盤の指し方を覚えるのに最初は苦労します。

なので「序盤のわかりやすさ」という部分だけで言うなら振り飛車がおススメです。この部分だけで僕は振り飛車から入りました。

 

が、実際に振り飛車を指してみると角の頭を狙われる展開になってすぐピンチになり、優秀であるはずの美濃囲いも速攻でボロボロに崩されて負けるというパターンが多かったです。

いくら序盤の駒組みが簡単でもその後の対応が難しいんですね振り飛車って。

 

具体的に何が難しく感じたかというと、「歩を取ると悪くなる」という部分です。

普通歩がぶつかったら取るのを考えると思いますが、振り飛車の場合この歩を取ると悪くなる変化がいたるところにあります。特に対居飛車急戦はそう。

歩を突かれたらとりあえず取りたくなるじゃないですか。ねぇ、取りたくなりません?

その気持ちをぐっと抑えて別の手を指し、攻め込まれたときの一瞬の隙をついて反撃を狙うというのが難しいと感じました。しかも振り飛車の定跡書読んでるのに居飛車の方が攻めてて面白そうと感じてしまう始末です(笑)

まぁ、その反撃が振り飛車の醍醐味であり、「捌き」と呼ばれるものなんですけどね。

 

だからと言って居飛車が簡単というわけではないですが、角の頭を狙う攻め筋がある分初心者は居飛車から始めたほうがいいかなーと僕は思うわけです。

角頭への攻めはうまく決まれば一気に優位に立てる攻めですし、とりあえず最初はガンガン攻めていけば何とかなります。受けの手筋は負けながら覚えましょう(笑)

「序盤に角交換されて角頭が狙えなくなったら?」そこは角換わり棒銀でなんとかなります。

 

まとめ

以上が僕が初心者に居飛車をおススメする理由です。

特に棒銀は破壊力抜群でわかりやすい攻め方なので、うまくいけば一気に勝負を決めてしまうほどの力を秘めています。実戦で是非試してみてください。

 

まぁここまで色々言いましたが、一番重要なのは楽しんで指すことなんですけどね。それができれば居飛車も振り飛車も関係ないです。

まずは何でもいいので指してみて、あなたにとってしっくりくる戦法を選んでみましょう。もしかすると「角頭を攻めるよりも受ける方が楽」という場合もあるかもしれないので。

 

ちなみに振り飛車なら四間飛車がおススメです。角道を止めるノーマルタイプ。

序盤の乱戦はほとんど無いですし、定跡書も他の戦法に比べかなり充実しているので勉強に困ることはありません。

プロ間では減少気味ですがあくまでプロレベルの視点で四間飛車側が少し苦しいだけなので、アマチュアではまだまだ通用する優秀な戦法です。

ただ、居飛車が急戦で来ると受身になることが多い戦法なので、自分から積極的に攻めたい人は物足りなさを感じるかもしれません。

あと、先ほど言ったように急戦の場合は歩を取ると悪くなる変化があちこちにあります。このあたりの定跡は勉強必須です。うっかり取ると僕のように角頭をガンガン攻められて美濃囲い崩壊が待ってます。

 

振り飛車で自分からガンガン攻めたいなら角交換四間飛車や石田流三間飛車、ゴキゲン中飛車がおススメです。

特に角交換四間飛車は序盤で角を交換するので角頭を攻められる心配がありません。角そのものが盤上にないので当たり前ですね。

これらの振り飛車は角道を止めるノーマル四間飛車よりも自分から積極的に攻めていけるので、最初に攻めの手筋を覚えたいならむしろこちらの方がいいかもしれません。受けの手筋は後回しでいきましょう。

ガンガン攻めれるという意味では居飛車棒銀をおススメしていた理由と同じですね。

 

「あれ?僕は一体どちらをおススメしていたっけ?」

 

まぁ、初心者の戦法選びを語りだすとキリが無いということです。

どの戦法にもメリットデメリットがありますし、指す人の性格や将棋に使える時間まで考えると正直一つに決めるのは難しいです。

振り飛車の定跡書読みながら居飛車に魅力を感じてしまう僕が言ってることなので、あくまで参考程度にしていただければ幸いです。

 

って、最終的にはどっちでもいいってことになってる!

あとちなみに情報ですが、序盤の勉強の効率面だけで考えるなら、誘導しやすい戦法や遭遇率の高い戦法をメインに指すほうがいいですよ。これについては以下の記事で紹介しています。戦法選びの参考にしてみてくださいね。

効率の良い序盤の勉強と戦略について考えてみた

コメント

タイトルとURLをコピーしました