首里公民館将棋クラブでの対局記事パート2です。
前回は棋力四段のおじさんにボコボコにされ、その悔しさを別のおじさんにぶつけたところ、地元の高校生に勝負を挑まれたというところまでお話しました。
無駄に高校生に対して弱気になっているというところも話しましたね(笑)
今回はその高校生との将棋です。
果たしてどちらが勝ったのかぁぁぁ!?
矢倉左美濃急戦
そうだ、一応前回の記事も紹介しておきます。
⇒【沖縄で将棋が指せる場所】首里公民館将棋クラブ行ってみた!その1
では、パート2参りましょう!
振り駒で僕の先手が決まり、互いにあいさつして対局開始。
僕の初手▲7六歩に対し相手は△8四歩。
おお、居飛車党ですね。矢倉系の将棋が好きな僕としては嬉しい展開です。
というわけで▲6八銀として矢倉へ。
で、駒組みが進み以下の局面になりました。
▲2六歩に後手が△3二銀とした局面です。
後手の戦法は▲6六歩型矢倉を衰退させる要因となった戦法の一つ、左美濃急戦ですね。
まだ完全に左美濃と決まったわけじゃないですが、矢倉に組むなら△4二銀とするのが自然です。
この左美濃急戦がどんな戦法かザックリ言うと、居角のまま左美濃に組み、飛車打ちに強いコンパクトな陣形を活かしてガンガン攻めまくる戦法です。
通常矢倉系の将棋の急戦は玉の横がスカスカに空いたカニ囲いが多いです。
なので飛車を渡す攻めはやりづらいですが、左美濃は飛車打ちに対してある程度耐久力があるので飛車をぶった切る強引な攻めが可能です。
しかも囲いに掛かる手数がわずか3手で済むので、サッと囲ってサッと速攻を仕掛けることができるのも大きなメリットです。
右銀速攻作戦
1図からさらに駒組みが進み2図。
▲4六銀と銀を右銀を進出させた局面です。
左美濃は角頭が弱点なので、その角頭を速攻で狙いにいった手です。
後手がのんびりしていれば▲4五銀~▲3四銀~▲2三銀不成の攻めが決まり先手優勢です。
あと、▲3六歩としてないのは一手でも早く銀を進出させるためです。
そしてさらに駒組みが進み3図。
先手は飛車先の歩の交換と銀を4五に進出させ、後手はその隙に桂馬を跳ねて攻めてきました。
次に△7六桂成と銀を取る手や△5七桂不成の両取りがあるのでのんびりできないですが、かといって▲6六銀とすると▲8六歩△同歩▲同飛▲8七歩△7六飛(参考1図)が気になります。
▲7七歩で飛車を取ろうとすると、その瞬間△6六角があります。
狙っていた角を逃げられるばかりか、陣形を活かした思い切った攻めをされては4五の銀が立ち遅れた印象です。
△6六角に▲同歩で角を取るのは△同飛で王手されながら飛車を逃げられてしまい、しかも先手歩切れなので王手を回避するのが悩ましいです。
△6六角に▲7六歩と飛車を取るのは△8八角成▲同金で陣形を乱されてしまい、次に△5七桂不成の王手金取りがあります。
どちらも難しいとは思いますが、先手は歩切れなので攻めるのが難しそうですし、やはり4五の銀が取り残されている感じがします。
2筋突破!
桂跳ねに▲6六銀とするのは参考1図以下あまり面白くないと感じたので、△6五桂には放置で▲3四銀と強気に銀を進出させました。
この手を相手は予想していなかったらしく、指した瞬間「えぇぇっ!」と声をあげていたのがすごく印象に残っています。
4図以下、△7七桂成▲同金△2四銀▲3六桂で5図。
△7七桂成を最初角で取ろうと思いましたが、次に△7七角成とされると狙っていた角に逃げられてしまうので、形は悪いですが金で取ることに。
そして2筋を無理やり受けるために後手は△2四銀。
取ったばかりの銀をこんな場所に打つようでは後手かなり苦しいと思います。
このあとは▲3六桂から2筋をゴリゴリ攻めてそのまま寄せる事ができました。
とまぁ、こんな感じでガンガン攻めて高校生相手に勝利!(終盤は覚えてないため割愛ww)
その場の思いつきで右銀を早めに繰り出しましたが、左美濃相手にはもしかすると有効な指し方かもしれません。
今後も左美濃を相手にする事が多いと思うので、この右銀を早めに繰り出す指し方を自分なりに研究していきたいと思います。
感想戦後、この高校生とは先後を入れ替えもう一度対局。
相掛かりの将棋になり、僕の端攻めが決まりこの将棋も勝つ事が出来ました。
立て続けに連勝できたのは嬉しいと同時に自信になりますね!
終わってみれば5回対局して3回勝つ事が出来ました。
最初に対局したおじさんは手合違いなので負けるのは当然ですが、それ以外は勝つことが出来たのは自分でも驚きです。
終わりに
以上2回にわたってお送りしてきました首里公民館将棋クラブへの出張記事。
調べてみると沖縄で将棋が指せる場所は色々あるようなので、実際に盤を挟んで対局をしてみたい人は是非行ってみてはいかがでしょうか。
ネット対局とは違う新たな発見があるかも知れません。
僕が高校生に対して過度な思い込みをしたようにね(笑)
コメント
はじめまして。
大変面白い対戦記で、思わず手に汗握りました。
また寄らせていただきます。