嬉野流戦法とは?対策は△8四歩か三間飛車で

嬉野流

最近、新しい将棋の本を購入しました。

奇襲研究所 嬉野流編」という本です。

タイトルからある程度予想できると思いますが、嬉野流という奇襲戦法を紹介した本です。この戦法面白いです。

今回はこの嬉野流という戦法についての簡単な説明と、僕なりの対策法について紹介します。

スポンサーリンク

嬉野流ってどんな戦法?

将棋の初手は▲7六歩や▲2六歩が一般的。最近は▲5六歩も多いかな。

しかし、嬉野流はなんと▲6八銀!

2015-06-05a

「何してんのこいつ?」

 

って初めて目にした瞬間は思っちゃいますよね。

後手が△3四歩とすると先手は角道を開けることが出来ません。角道開けた瞬間に△8八角成とただで取られて終了です

角を使うには▲7六歩として角道を開けるのが普通なので、その手を自ら封じているところがこれまでの常識からすると不思議なところです。

また、「序盤に飛車先の歩を交換されるのは防ぐべき」とも言われているのですが、嬉野流は相手に飛車先の歩を交換されるのを避けません。むしろ誘っている節すら感じられます。

 

これだけでも驚きの戦法なのですが、飛車先交換に対しての歩を打つ場所がビックリ!

ほら、この2図を見てください。後手に飛車先の歩を交換されたところです。

2015-06-05b

「この局面で先手の次の手は?」と質問されたら間違いなく▲8七歩と答えますよね。僕も本読みながら「▲8七歩だろこれは」と思っていました。

しかし、打った場所は▲8八歩!

2015-06-05c

「あ、ありえん・・・」

 

実はこの▲8八歩と控えて打つのが嬉野流のポイントで、このあと後手が棒銀で攻めてきたときに受けやすい意味があるのです。

ちょっと手を進めてみますね。

 

3図より、△8二飛▲2六歩△7二銀▲2五歩△3三角▲5六歩△8三銀▲5七銀左△8四銀▲6六銀△8五銀で4図。

2015-06-05d

後手が銀をズンズンと進めてきました。棒銀です。次に△8六銀~△8七歩があるので先手は受けなきゃいけません。

ではどうやって受けるのか?

ヒントは銀のステップです。

 

4図より、▲6五銀△8六銀▲7六銀で5図。

2015-06-05e

▲6五銀~▲7六銀と銀を活用し、銀の斜め後ろの効きで8筋を受けます。こんな銀の動かし方初めて見ました。でもこれで大丈夫、受かってます。

もし無理やり後手が△8七歩としても▲同歩△同銀成▲同銀で銀得ですし、▲同歩に対し△9五銀なら▲9五歩△8四銀で銀がバックします。棒銀目指して銀を進めたのにバックしたら後手失敗でしょう。

また、5図で△7四歩として次に△7五歩で先手の銀をどかそうとする手には、▲4六角(6図)と出て先手優勢です。

2015-06-05f

 

「2図で▲8八歩ではなく▲8七歩と受けるとどうなるか?」も気になりますよね。

というわけでこちらも実際にみてみましょーー。

 

▲8七歩と受けた場合

2015-06-05g

2図で▲8七歩と打った以外は先ほど紹介した手順と同じです。

▲8八歩型の場合はこの後△8六銀に▲7六銀で受かりましたが、ここでは後手から△8六歩(8図)とする手があります。

2015-06-05h

8図より、▲同歩△同銀▲8八歩で9図。

2015-06-05i

結局8八に歩を打って受けることになります。「どうせ受けるなら最初から8八に歩を打っとけよ」って話ですよね。

 

とまぁこんな感じで嬉野流は序盤から「えっ!?」と思わず言っちゃう指し手が多いので、相手の意表をついて持ち時間を削らせる効果は大いにあるでしょう。

それにこちらの「効率の良い序盤の勉強と戦略について考えてみた」という記事でも紹介していますが、自分の得意な戦法に誘導しやすいというのは大きなメリットです。

持ち時間の少ないアマチュアの将棋にはうってつけですね!

 

嬉野流への対策はどうする?

嬉野流は互いに玉が薄い将棋になりやすいです。薄い玉型の将棋は一手のミスが勝敗に大きく影響するので、研究している側が有利と言えるでしょう。

なのでもし僕が嬉野流に遭遇したら、どうしても負けられない大事な対局の場合は避けると思います。

 

ではどうやって避けるのか?

それは簡単。2手目に△8四歩とすればいいのです。

△8四なら次に▲7六歩とした局面が矢倉の出だしになるので、この後は通常の矢倉戦になる可能性が高いと思います。

相手の得意な形をわざわざ受ける必要はないですからね。対策に自信のない戦法なら当然です。

 

それに僕は急戦矢倉を好んで指すので、矢倉模様になれば僕の方が指したい戦法に誘導できます。なので嬉野流に対しては△8四歩です。

通常の▲7六歩に対して△8四歩と突くのは角換わりの対策もしないとできませんが、嬉野流は角換わりにならないでしょう。自分から角道開けること放棄してますからね。(先手番一手損角換わりはあるかも)

角換わりの定跡があやふやな僕にとってはむしろありがたいです。

 

もちろん先手が△8四歩に対して▲7六歩として矢倉を目指すかどうかはわかりません。▲2六歩や▲7八金として相掛かりのような将棋になる可能性も十分ありえます。

ただ、相掛かりを目指すなら初手に▲2六歩とするのが自然です。そこらへんを考えると矢倉になるのが妥当かなと。

 

振り飛車党はどうする?

振り飛車党の人は△8四歩とはさすがにやりづらいですよね。何かしらの対策を用意する必要があると思います。

嬉野流は対振り飛車急戦の斜め棒銀のように3筋を狙う攻めがあるので、個人的には振り飛車党の人は三間飛車で対抗するのが良いと思います。

本にも「三間飛車が一番の天敵」と書いてあったのできっとそうでしょう(笑)

 

アマチュアは自分の得意な形に誘導できるかどうかが勝敗にかなり影響するので、序盤から自分の土俵に引っ張りこめる嬉野流はまさにアマチュアのための戦法と言えます。

急戦矢倉などの薄い玉型で攻めるのが好きな居飛車党は即戦力になると思いますよ。

「奇襲研究所 嬉野流編」はこちら!

いつかプロの公式戦で登場しないかな?どんな将棋になるか一度見てみたいものですね。

あと、今回購入した本の評価と嬉野流の自戦記もあります。こちらも参考にしてみてください。

『奇襲研究所~嬉野流編~』の評価と感想

対策ゼロで嬉野流に初挑戦してみた結果【棋譜あり】

コメント

  1. polastar より:

    振り飛車党に居飛車を指させれたらそれだけで成功でしょうね。その上で居飛車党であっても異次元の将棋。

    オイラの場合はだいたい、変わった手を指されたときは、具体的な咎め方を知らなければ咎めようとせずそのまま普通の指し手として進めていきますねえ。
    オイラの場合だと(多分)振り飛車で来るだろうと予想して中飛車左穴を中心に組み立てますかね。
    どっちにしても5四歩だなw

    • ふみたん より:

      polastarさん、コメントありがとうございます。

      変わった手に対してはとりあえず普通に進めるのが実戦的にはいいかもしれません。
      無理にとがめようとしても相手の研究範囲にハマると大変だと思います。

      嬉野流は本の発売もあって遭遇する可能性が高いと思うので何かしら対策する必要がありますね!

      それにしても序盤がどんどん複雑になっていく・・・
      もはや何でもありだ。

  2. polastar より:

    どうもです。
    ぶっちゃけオイラの2手目5四歩も初見の人には奇異に映っていると思いますが、オイラの中では普通なのでw

    もう指し慣れすぎて、他の事が出来ない状態というw・・・

  3. 土屋佳祐 より:

    流石に8四歩でも変わらないと思います。汗
    結局先手型に守りに徹せられたら、手順がかわっただけで同じ形になるし、ただの無駄でしょう

タイトルとURLをコピーしました