横歩取り△4五角戦法の対策を紹介します。
今回は後手が△2八歩を打たずに直接△4五角と打ってきた場合です。
△4五角と打つ前に△2八歩と打つのが横歩取り△4五角戦法の基本定跡で、直接△4五角と打つのは先手良しです。
しかし先手が正しい対応を知らないとボコボコにされてしまいます。実際それで大変な目にあったし(笑)
遭遇率は低めかもしれませんが先手で横歩取りを指す以上避けては通ることはできないので、この機会に対策を覚えちゃいましょう!
直接の△4五角は▲2四飛で先手良し
初手から、▲2六歩△3四歩▲7六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛△8八角成▲同銀△4五角で1図。
後手が△2八歩とせずに直接△4五角と打ってきた局面です。
△4五角戦法の狙いは飛車取りを逃げると△6七角成▲同金に△8八飛成と一気に攻め込んでぶっ潰そうというものです。
1図以下、▲2四飛△6七角成▲同金△8八飛成▲2一飛成△8九飛成で2図。
もし△6七角成で△2三歩なら▲2八飛と引いておき、△3八歩▲同飛△2七角成▲5八飛△7六飛▲7七銀△7四飛▲3六角△同馬▲同歩(参考1図)で先手良しです。
後手は先手の飛車成りを防ごうと△2三歩とすると参考1図のように先手良しになってしまうので、攻めあいに活路を見出します。ガンガン攻めるのが△4五角戦法の醍醐味ですしね!
2図以下は▲6九歩として徹底的に受ける順がありますが、受け続ける展開は時間の短い将棋では個人的にやりたくないです。受け間違えてボコボコにされるのが怖いですからね。というわけで別の手です。
攻め合い勝ちを目指す▲4八玉
2図以下、▲4八玉で3図。
▲4八玉とひらりとかわすのがおすすめの手です。
これはどちらかというと攻め合い勝ちを狙った手で、次に▲2四桂と打てれば後手陣に一気に迫る事が出来ます。
2図で▲2四桂を嫌って△2三歩としたら▲2二角と露骨に打ち込む手があります。後手からの△5五桂の攻めを受けつつ▲3一角成を狙って先手良しです。△同銀は無理ですし、△同金は▲3一竜があります。
3図以下、△5五桂▲5六角△6七桂成▲同角で4図。
△5五桂は怖い手で、金を逃げると△4七桂成▲同玉△4九竜と攻め込まれてしまいます。これをくらってはマズイのでさすがにここは受ける必要があります。
△6七桂成に▲同角とした手が竜に当たるのがポイント。後手は竜を取られると攻めが切れてしまうので一度この竜を逃げる必要があります。
で、考えられる竜の逃げ場所は2つ。△9九竜と香を補充しながら逃げるか、△8八竜と王手で逃げるこの2つです。
△9九竜は香を取られてしまいますが、この瞬間後手の攻めがストップするので▲2四桂から攻める事が出来ます。以下一例ですが△9八竜なら▲5八桂△6八金▲8九角(5図)で先手優勢です。
竜が逃げれば▲3二桂成の攻めが決まります。
4図以下△8八竜の王手なら▲5八桂と受けておき、後手の攻めが緩んだ隙に▲3二桂成を決行すれば先手優勢の流れだと思います。
まとめ
△2八歩を打たずに直接△4五角と打ち込んできた場合は▲2四飛と寄っておき、△6七角成りからの強襲には恐れずに攻め合うのが良いです。
この順で後手が悪いので△2八歩と打って先手陣を乱すのが基本定跡となっているのですが、たまに定跡外しで遭遇することがあるので要注意です。
実際僕も今回紹介した△2八歩打たずの△4五角を相手にした事があります。初めて遭遇したときはこの順の定跡を全然知らなかったので対応がわからず苦労しました。
もしあなたが遭遇したときは今回紹介した対策を思い出してうまく撃退してくださいね。これで△4五角戦法は怖くないッッ...はず(笑)
コメント