横歩取らず▲5八玉型の序盤の指し方2

横歩取り

横歩取り模様になったとき先手が横歩を取らずに回避する方法は色々ありますが、横歩を取る▲3四飛に変えて電王戦でPonanzaが指した▲5八玉が最近僕が注目している手です。

今回は後手がこの▲5八玉に△4一玉とした場合の指し方を紹介します。

様子見と同時に玉型を整備した手で、場合によっては横歩取りの定跡型になることもあります。

あ、一応パート2ということで前回の記事載せときます。

⇒横歩取らず▲5八玉型の序盤の指し方1

パート1では▲5八玉に後手が△7六飛、角交換からの△3三角とした場合の指し方を紹介しています。後手が初見で攻め棋風なら恐らく一番多い指し方かも。

ではパート2の解説はじまりはじまりーー!

 

スポンサーリンク

△4一玉への3つの手段

はい、先手が横歩を取らず▲5八玉とした手に後手が△4一玉とした局面です。

2016-06-20a

これに対して考えられる先手の手は3つ。

 

1.▲2二角成~▲7七角の強襲狙い

2.▲3四飛と横歩を取る

3.飛車を引いて相掛かり模様

 

もちろんほかにもあると思いますが、僕の頭ではこの3つしか思いつきません。

3の飛車を引いて相掛かり模様は手が広くて力戦になりやすいので、今回は1と2に絞って紹介しますね。

 

▲2二角成~▲7七角の強襲狙い

2016-06-20b

1図で▲2二角成△同銀▲7七角となった局面。飛車取りと同時に▲2二角成からの強襲を狙っています。

後手が激しくいくなら△8九飛成ですが、それには▲2二角成と突っ込みます。

2016-06-20c

△同金なら▲同飛成が決まりますが、ここで△1五角と打つのが後手の気になる切り返しです。

2016-06-20d

先手ちょっと困ったように感じますが、後手が△4一玉とした手を突く手順があります。

 

4図以下、▲3二馬△同玉▲2二金△5二玉▲2三飛成で5図。

2016-06-20e

▲3二馬と金を取った手が王手になるのがポイント。△4一玉と寄っていなければこの手は生じませんでした。

後手は同玉と応じるしかありませんが、▲2二金~▲2三飛成で先手は飛車を逃げつつ後手玉に迫ることに成功!

しかし、後手の竜もこちらの陣地に侵入していますし、1五の角がなんやかんや攻防に利いてそうでまだ難しい局面だと思います。

 

▲3二馬と馬を切る手以外にも▲3四飛や▲2五飛なども考えられます。

どれも難しいですが選択権は先手にあるので、事前研究で自信のある手を選べるということを踏まえると先手が精神的に指しやすいのかなーと思います。

 

後手がこの変化を嫌うなら飛車を成りこむのではなく大人しく△8二飛と引く手があります。

2016-06-20f

飛車の横利きがあるので▲2二角成の強襲が成立しません。

 

6図以下、▲8三歩△5二飛で7図。

2016-06-20g

▲8三歩を取るともちろん▲2二角成なので飛車を横に逃げるしかありません。逃げる筋は色々ありますが、先手の玉が5筋にいるので△5二飛が将来の攻めを見越して自然でしょうか。

 

7図の形勢はほぼ互角。先手は角を手放してしまったので、ゆっくりした展開になると角を手持ちにしている後手が指しやすいでしょう。

先手としては打った角が負担にならないうちに手を作っていきたいところです。

 

ちなみに電王戦ではこの局面で先手の角の位置が6六、後手玉が5一(居玉)でした。

その後▲7七桂と跳ねて桂馬を活用を図った先手が良くなりましたが、7図の先手は左桂をすぐには跳ねることが出来ません。その点を考えると後手が少し指しやすいかもしれません。

▲3四飛と横歩を取る

2016-06-20h

先手が横歩を取った局面です。

前回紹介した記事で後手が横歩を取った場合は先手が指しやすくなりましたが今回はどうでしょうか?

とりあえず前回の先手がやった手順で進めていくと...

 

8図以下、△8八角成▲同銀△7六飛▲7七銀△2六飛▲2八歩で9図。

2016-06-20i

先手は▲2八歩の形が嫌ですが、お互いの玉の位置が違うだけで前回とは違った結果になります。

9図で気になるのは後手が無理やり2筋突破を目指して△2七歩とする手ですが、これには▲3八金△2八歩成▲同銀で大丈夫です。

2016-06-20j

2筋の歩が切れた分むしろ9図より先手が良くなったと言えそうです。

 

2筋突破が出来ない後手は自陣の整備をするのが妥当でしょう。

というわけで9図以下、△7二金▲7四飛△8二銀で11図。

2016-06-20k

後手は先手の飛車の侵入を歩を使わずに防ごうとしますが...

 

11図以下、▲3五角で12図。

2016-06-20l

飛車取りと▲5三角成の狙いが決まり先手が指せそうです。

 

今回は後手が相横歩取りで挑みましたが、△4五角戦法など別の急戦策で挑むことも考えられるところです。

また、急戦以外にも8図の横歩を取った局面で△3三角としてくる可能性もあります。

2016-06-20m

先手が▲3六飛と引くと△2二銀で定跡型に合流しますし、飛車を引かずに▲3六歩からの青野流もあります。

これはこれで一局と言えますね。

 

以上が▲5八玉に対し△4一玉とした場合の指し方です。

先手が指しやすいと言ってる局面が実はそうではない可能性が十分にあると思いますが、とりあえずこんな感じで指せば序盤で不利になりにくいはずです。

横歩を取るか角交換から▲7七角と打つか。それとも飛車を引いて相掛かりか。

選択権は先手にあるので好みの方を選んじゃいましょう!

コメント

  1. 毎度、楽しく見させていただいております!!( ・∀・)
    このたび新しくブログを開設してみましたので、もしよければ相互リンクなどしていただければ…と思いここに書き込みさせていだきました!!ヾ(@^∇^@)ノ
    こちらではリンクを設置させていただいております( ・∀・)今後とも宜しくお願いいたします!!

    • ふみたん より:

      リンク確認致しました!
      こちらからもリンク設置させていただきます。
      今後ともよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました