今回紹介するのは横歩取り△4五角戦法の対策法です。
ただ、普通の対策法ではありません。どちらかというと定跡はずしに近い対策法です。
この変化を知ってる人はなかなかいないと思うので、研究次第では本で紹介されるメインの対策法よりも先手が有利になる可能性が高いかもしれません。
普通は多く指されるメイン手順を研究しますからね。
というわけで早速見ていきましょーー!
△2八歩を手抜くのだ!
ざっと手順を進めますね。
初手より▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛△8八角成▲同銀△2八歩で1図。
△4五角戦法の入り口部分とでも言いましょうか。
ここで先手は▲同銀と歩を取り、次の△4五角に対して▲2四飛~▲7七角と進むのがメインの定跡ですが、今回紹介する手順は驚きです。
初めて見たときは「えっ、大丈夫なの?」って言っちゃいました。
その手がコレ。
1図より、▲7七角!で2図。
なんと、△2八歩を手抜いてしまいます。
普通は▲同銀から考えるところなので、後手は「えっ!?」となることでしょう。それだけでも時間の短いアマの将棋では半分勝ったも同然です。(多分)
また、多くの定跡書では先手が▲同銀とする手をメインに解説しているので、相手の研究を外せる可能性が高いです。これは嬉しいポイントですね。
さて、2図の▲7七角とした局面ですが、後手の指し手で気になるのは△8八飛成と飛車を切る手だと思います。
しかしこれ、結論から言うと先手が良くなります。少なくとも互角といったところでしょうか。もちろん先手が最善を尽くせばという条件付きですけどね(苦笑)
メインの定跡でもないのに後手は良くて互角ということなので、先手としては無理してメインの定跡に突っ込むよりはこちらを選んでも十分戦えると思います。
では、次は△8八飛成以下の変化を紹介しますね!
△8八飛成とする変化
△8八飛成とされたら▲同金(3図)とするのがわかりやすいです。(▲同角もあります。)
以下、△2九歩成▲4八銀△3三銀▲8四飛△8二歩(4図)となって後手は先手の飛車成りを防ぎますが、ここで先手は2九のと金を取ってしまう手があります。
そのと金をとってしまう手とは・・・
▲2六飛(5図)です。
▲2六飛以下、△2二銀上▲2九飛でと金をはずことに成功。
次に後手から△4五角とする攻め筋がありますが、▲7八金と丁寧に受けておけば大丈夫。後手は攻め駒不足なので、じっくりと受けて反撃を狙うというイメージで指せばいいでしょう。
△7六飛と横歩を取るのは?
実は先手が▲7七角とした局面で後手は△8八飛と飛車を切るのではなく△7六飛(6図)としたほうが良いです。
って、手元にある『横歩取り超急戦のすべて』に書いてることなんですけど。(笑)
6図以下先手は▲2八銀と歩を払うのですが、直後△2七歩(7図)と叩かれた局面が分岐点です。
▲同銀と取ると△4五角▲2四飛△2三歩▲2五飛△3三桂(8図)。
▲3九銀と引くと△2六飛 ▲3八金△3三歩▲8四飛△2八角(9図)が変化手順の一例です。
どちらもきわどい変化ですが、△4五角戦法のメインの対策ではない定跡なので相手が知らない可能性大です。研究次第では後手をハメることができるかもしれませんね!
参考書籍
今回紹介したこの対策法ですが、飯島栄治さんの『横歩取り超急戦のすべて』という本で詳しく紹介されています。さきほどもチラッとでてきましたね。
△4五角戦法に関してはとりあえずこの一冊だけあれば基本的な知識は網羅できると思うので、横歩取りを指す人は持っていて損のない本ですよ。
レビューもありますので、気になった場合はそちらも参考にしてみてください。
コメント