【有段者は見ないで】将棋初心者が必ず上達する勉強法

将棋を始めたけどどのように勉強すれば良いかわからない。

毎日指しているけど上達している実感がない。

自分に合う戦法がわからない。

この記事にたどり着いたということであれば、もしやあなたもそのように感じているのではないでしょうか?

おそらくほとんどの人がプロ入りやアマ名人を目指すことなどなく、単に趣味として将棋を指していると思うのですが、それでもやっぱり上達してライバル相手に勝ちたいと感じているはずです。

そして勝った後に「ドヤァ!」ってしたいですよね。(もちろん顔には出さず心の中でですよ 笑)

 

それには勉強して上達するのが一番なんですけど、勉強法に関しては色々な情報があるので何が良いか迷うこともあるでしょう。

もちろんこの記事もそんな情報の一つなのであなたの悩みを増やす原因の一つになりかねないのですが、僕としてはあなたのそんな悩みを吹き飛ばして頭の中をスッキリ整理するために書いてるつもりです。

要するにここらで将棋の勉強法を一本化させたいというわけです。

様々な情報に惑わされることなく上達への道を歩んで欲しいんですね。

 

ただ、勉強法に関してはその人のレベルによって効果的なものもあればそうでないものもあります。

例えば算数で足し算や掛け算がわからない人がいきなり四角形の面積の求め方なんてできないですよね。

まず最初に足し算や掛け算といった基本をしっかり押さえた上で面積の求め方などの応用に入ります。

 

将棋の勉強もこれと同じです。

初心者には初心者の勉強法、上級者には上級者の勉強法、有段者には有段者の勉強法があります。

初心者がいきなり有段者の勉強法をやったところで意味不明でしょうし、最悪の場合挫折してしまうかもしれません。

つまりその人のレベルに応じて適切な勉強法があるというわけなんですね。

 

とまぁ前置きが少し長くなりましたが、シリーズ「有段者は見ないで」と題しまして、何記事かに分けて初心者の勉強法について紹介します。

対象棋力は「駒の動かし方を覚えたあたり~簡単な1手詰めなら解ける」です。

そして目標は将棋ウォーズで10級です。もちろん棋神なしですよ!

では早速第1回目スタートです!

 

スポンサーリンク

毎日将棋に触れる

なるべく毎日将棋に触れましょう。

これは本当に大事です。

将棋だけに限らず他の分野でも同じことが言えますが、練習や勉強をたまにしかやらないのと毎日少しでもやるのとではその上達速度は全然違ってきます。

もちろん上達するスピードが速いのは毎日やってる方です。

当たり前っちゃあ当たり前ですよね。

 

忙しくて勉強する時間が取れないと言う人もいるかもしれませんが、まとまった時間を取ってガッツリ勉強しろと言うわけじゃありません。

たった1分間詰将棋を解くのでも良いですし、YouTubeなどで将棋実況動画を見るのでも構いません。

スマホアプリなら10分程度でサクッと将棋を指すことも可能です。

これなら隙間時間を利用して出来ますよね。

 

とにかくほんの少しでも将棋に関わる時間を設けるのです。

これが出来なきゃこの先紹介する勉強法などまるで意味ないと言うくらい重要なので、何らかの形で毎日将棋に触れるのだけは実行してくださいね。

 

1回目はこれで終了です。

前置きが長くなった分かなり短くなっちゃいましたね(笑)

次回は「効率的な戦法選び」がテーマです。

ではまた次回お会いしましょう!

→第2回へ進む

コメント

タイトルとURLをコピーしました